友の会読書サークルBooks

本の紹介「ミジンコはすごい!」

「ミジンコはすごい!」花里孝幸著、岩波ジュニア新書、2006年4月、ISBN4-00-500532-2、780円+税


【注意】本の紹介は、それぞれの紹介者が自らの判断によって行なっています。他の人からの意見を取り入れて、変更をする場合もありますが、あくまでも紹介文は紹介者個人の著作物であり、サークル全体や友の会、あるいは博物館の意見ではないことをお断りしておきます。
 もし紹介文についてご意見などありましたら、運営責任者の一人である和田(wadat@omnh.jp)までご連絡下さい。

[トップページ][本の紹介][会合の記録]


【和田岳 20061020】【公開用】
●「ミジンコはすごい!」花里孝幸著、岩波ジュニア新書

 ミジンコの研究者である著者が、自身の研究成果を豊富に交えて、ミジンコを紹介した本。出だしのミジンコの頭が尖る話でつかみはOK。あとは、湖沼に生息する植物プランクトン、他の動物プランクトン、魚を交えて、ミジンコを中心とする湖沼の複雑な生物間の関係が描き出される。ミジンコの生活を含めて、わかりやすく説明され、眼からたくさんの鱗が落ちるはず。
 もともと魚がいなかった湖沼への、魚の移入が、ミジンコを減らし、藻類の増加を招き、結果として湖の透明度が下がったという話は、多くの人にインパクトがあるだろう。そこに魚食魚を放すことで、結果として湖の透明度が上がったという実験結果も興味深い。しかし、ブラックバスなど外来の魚食魚を放すことのマイナス効果が充分には説明されていないのは残念。この本を読んで、短絡した人が、水質浄化という錦の御旗を上げて、あちこちの池にブラックバスを放さないように願うばかり。

 お薦め度:★★★  対象:ミジンコの何がすごいねん、と思った人。あるいは群集生態学に興味のある人

【魚住敏治 20061019】
●「ミジンコはすごい!」花里孝幸著、岩波ジュニア新書

 前半部はミジンコの生態の話が中心に進みます。日ごろ名前は知っていても厳しい環境の中でどのような生活をし、生きていくうえでどのような戦略をとっているかほとんど知らなかったと改めて感じさせてくれます。
 後半部はミジンコをとおして湖の環境、さらに生態系の変化にまで言及されています。
 文章はテンポよく読みやすく、自然観察の楽しさも教えてくれるような本です。また実験や観察の結果に基づいているのでしょうが、最終的に「〜と考えられます」とか「〜と思います」と結論されているのもなんとなく親近感を感じます。

 お薦め度:★★★  対象:中学生以上の方

【釋知恵子 20061017】
●「ミジンコはすごい!」花里孝幸著、岩波ジュニア新書

 「微塵子」、その小さな仲間にはたくさんの秘密の力が隠されていた。環境適応能力にはとにかく驚く。捕食者の匂いを感じて、食べられにくいように頭をとがらせたり、生きて行くのに厳しい環境になれば、何十年後でもふ化できる力を秘めた耐久卵を産む。体を一代で変えたり、出産方法を変えれない人間よりも、「すごい!」存在なのではないだろか。
 ジュニア向けの本であるため、語り口は優しくとても理解しやすい。またミジンコに興味を持って、観察や実験をしたくなった人には実際の実験方法も提示されているところも親切。生態系の中でのミジンコの存在から、生態系のバランスを崩している人類へと話を広げることも好ましく感じられた。生態系が変わってしまい、人類がいなくなった世界でも、ミジンコはきっといるのだろう。ミジンコのすごさが伝わる、バランスのとれた本。

 お薦め度:★★★  対象:

【高田みちよ 20070127】
●「ミジンコはすごい!」花里孝幸著、岩波ジュニア新書

 著者のミジンコへの愛を感じます。たしかにミジンコはすごい。酸素の少ないところではヘモグロビンを作り、捕食者の居るところでは頭を尖らせ、植物プランクトンを食べることにより、水の透明度を増します。ミジンコによって一つの湖の透明度を上げるという、野外実験の成果はすばらしいものです。しかし、この実験では湖への負荷を下げることなく、透明度だけを重視するのは問題があると思います。それに、著者はミジンコを食べる小魚が嫌いなんじゃ?と思わせるところが多数あり、ミジンコを愛しすぎているんじゃないかと思いました。愛は盲目?

 お薦め度:★★★  対象:ミジンコだけでなく、不思議な生き物が好きな人

【田中久美子 20061020】
●「ミジンコはすごい!」花里孝幸著、岩波ジュニア新書

 食物連鎖ピラミッドでは、植物プランクトンに次いで下位の生物ミジンコ達だが、湖などの生態系では、魚等のエサとして、あるいは水質浄化など様々な重要な役割を果たす。
 バイオマニピュレーションによって、捕食魚を減らし、ミジンコの1種、ダフニアを増やすことで人工湖の水質浄化を試みる取り組みなどは、小さな生き物の生態が、大きな湖全体の生態系に影響することを知らされる。人間がわずかに関与しても、生態系へ測りしれない影響をおよぼすかも知れないのだ。前半のミジンコのユニークな、環境適応法もおもしろい。ミジンコを通して、いろいろな事が考えられます。

 お薦め度:★★★  対象:

[トップページ][本の紹介][会合の記録]