友の会読書サークルBooks

本の紹介「生きものは昼夜をよむ」

「生きものは昼夜をよむ 光周性のふしぎ」沼田英治著、岩波ジュニア新書、2000年6月、ISBN4-00-500352-4、700円+税


【注意】本の紹介は、それぞれの紹介者が自らの判断によって行なっています。他の人からの意見を取り入れて、変更をする場合もありますが、あくまでも紹介文は紹介者個人の著作物であり、サークル全体や友の会、あるいは博物館の意見ではないことをお断りしておきます。
 もし紹介文についてご意見などありましたら、運営責任者の一人である和田(wadat@omnh.jp)までご連絡下さい。

[トップページ][本の紹介][会合の記録]


【和田岳 20051026】【公開用】
●「生きものは昼夜をよむ」沼田英治著、岩波ジュニア新書

 大学院生時代から就職してからも一貫して昆虫の光周性を研究してきた著者が、光周性研究の歴史と現状をわかりやすく解説した本。語り口はわかりやすく、自らの研究の経過と成果の織り交ぜ方も絶妙。
 光周性なんて現象は古くから知られているので、もう研究すべき事なんて残ってない。かと思いきや、光周性という現象は驚くほど奥深く、まだまだ色々と研究すべきテーマが残っていることに驚かされる。すでに長い研究の歴史のあるテーマを研究する際、どのように取り組んでいくべきかということ知る上でも参考になるだろう。

 お薦め度:★★★  対象:研究というものに興味があるなら誰でも

【六車恭子 20051027】
●「生きものは昼夜をよむ」沼田英治著、岩波ジュニア新書

 「生物が日の長さに反応する性質」があることを「光周性」といいます。その発見は1920年タバコの品種改良の現場からもたらされました。
 そしてその後この生きもののからだの中にあって一日で一巡する生物時計を「概日時計」と呼び、様々な現象がそれに連動することが解って来ました。生きものはいつ羽化の瞬間を知るのか?繁殖に関わる彼らの生理が少しずつ解明されて来ました。著者はホソヘリカメムシの複眼にその光受容器があることを突き止めた研究者です。自らの研究の来歴を語るとともに今に成果をつなげた過去の研究者の仕事も愛情を込めて紹介した好著。

 お薦め度:★★★  対象:ムシ博士をめざす少年少女

[トップページ][本の紹介][会合の記録]