日記風覚え書き

2019年7月8月、9月
(2005年1-3月4-6月7-9月10-12月、2006年1-3月4-6月7-9月10-12月
 2007年1-3月4-6月7-9月10-12月、2008年1-3月4-6月7-9月10-12月
 2009年1-3月4-6月7-9月10-12月、2010年1-3月4-6月7-9月10-12月
 2011年1-3月4-6月7-9月10-12月、2012年1-3月4-6月7-9月10-12月
 2013年1-3月4-6月7-9月10-12月、2014年1-3月4-6月7-9月10-12月
 2015年1-3月4-6月7-9月10-12月、2016年1-3月4-6月7-9月10-12月
 2017年1-3月4-6月7-9月10-12月、2018年1-3月4-6月7-9月10-12月
 2019年1-3月4-6月、7-9月、10-12月)


和田の鳥小屋のTOPに戻る

●2019年9月30日 小さなクジラの騒動記

今日は、ミカンの国へ小さなクジラを拾いに行った。コビレゴンドウで、全長3.6mのメス。クジラ的には、小さい。とは言え、思ったより処理に時間がかかった。到着しで準備・撮影に30分、解体1時間20分、積込40分。合計3時間ってところ。
作業は5人でやったけど、解体自体は実質2人でやった感じ。他は、はずした肉を小さめに切り分けて、袋に入れて、運ぶ作業とか。切る作業を応援するために、肉を引っかけ棒で引っ張る係。
全長2.5mほどのイルカなら、1人でもさっさと解体できるけど、3.5mになるととたんに大変になる。全長が1m増えただけとは思えないくらい。

そもそも、このコビレゴンドウは、地元博物館関係者が連絡を受けて、下見に行って、でも自分とこでの回収を断念したもの。こちらに押しつけた形になったせいだろうか、援軍を一人派遣してくださった他に、地元の振興局の方に話を通して下さった。
その振興局の方が、廃棄する肉の処理の手配やら、道路の交通整理の手配やら、警察への連絡やらをしてくださった。本来、打ち上がったクジラの処理をしなくてはならないのは振興局だから、というのはあるだろうけど、ここまで親切にして頂けてとても有り難かった。なんと、捨てる肉片を袋詰めまでしてもらわなくてはならないんですよ…、と恐縮されて、こっちが恐縮。
当日は、振興局から5人も様子を見に来て下さり、廃棄物を運ぶためのクレーン車1台とダンプ1台も準備万端。さらに道路を半分封鎖するので、交通整理に2人も手配くださった。打ち上がった場所から、車道まで10mほどの高さがあったので、クレーン車がなかったらホネの回収もままならなかった。
というわけで、手厚いサポートありがとうございました。

唯一の心配は、これが前例になり、今後ミカンの国に打ち上がったクジラの処理がすべてこちらに回ってくること。嬉しくもあり心配でもある。
●2019年9月29日 昆陽池でタカの渡り?

タカの渡りを見に行きたいな。と思って「タカの渡り全国ネットワーク」のサイト(http://www.gix.or.jp/〜norik/hawknet/hawknet0.html)を見てみたら、昆陽池でタカの渡りを調べているのを見つけた。データがアップされていて、2018年の秋のを見ると、けっこうたくさん飛んでる。昆陽池って、平野の真ん中にあるイメージだけど、こんなところを通るタカの渡りルートがあるとは知らなかった。昆陽池上空を飛ぶなら、大阪平野の北部を東西に横切る渡りルートがあるんだろうか? てっきり北摂を通るタカの渡りルートは北摂山地と丘陵部の境目辺りを通ってるのだけだと思っていた。
もし大阪平野北部を東西に横切ってるなら、伊丹空港の上空を横切ることになるけど、バードストライクは起きないんだろうか? あまり聞かないけど、飛行機とタカの通過する高度が上手くずれてるんだろうか?
ってことが気になり、確かめたくなった。きっと、猪名川の軍行橋辺りで、待ってればタカが見られるに違いない。ってことで、サークルの観察会を企画。阪急池田駅に集合して、猪名川沿いを鳥を見ながら歩いて、軍行橋へ。そこでタカの渡りを見てみようってわけ。結果的に言えば、この設定のおかげで、偶然上手く行った。

当日、阪急池田駅から真っ直ぐ猪名川へ。阪急鉄橋から下流に向かって歩く。サギ類とかセキレイ類とか、イカルチドリとかを観察しながら、阪神高速の高架を通過した辺りで、タカが見つかる。遠くを飛ぶタカを見つけるのが、やたら上手い人が2人いたのが幸いした。他の人が、どこ?どこ?と言ってる間に、次々と見つける。猪名川の右岸側の堤防辺りを南南西に向かってるらしい。地図を見ると、ちょうど昆陽池の方角。
なんと、昆陽池を通るタカは、東からではなく、北の方から飛んでくるのか! で、歩いてきた道を阪急鉄橋まで戻って、タカが飛んでくる北を見る。やはり例の2人が次々見つける。どうやら、北摂の山際を西に飛んで来たタカが、五月山で猪名川沿いに方向を少し変え、そのまま昆陽池に向かうらしい。
一人で歩いていたら、猪名川沿いに飛ぶタカは見つけられなかったに違いない。真っ直ぐ軍行橋に行ってたら、タカには出会えなかったに違いない。偶然がいくつも重なって、タカの渡りルートが解明できてよかった。見えたタカは、とーーーっても遠くて小さくて、観察会的にはイマイチだったけど…。
●2019年9月28日 カワセミは三頭身?

今日は地元の公園で鳥の観察会。ちょうどヒタキ類がいっぱい入っているので、タイミングばっちり。と思ったけど、なかなかゆっくり見られるヒタキが見つからず、けっこう彷徨う。結局、みんなで見られるヒタキ類には出会えず。秋の渡り鳥というタイトルの観察会なのに…。
暗雲が立ちこめかけたけど、最後に大池に出たところで、正面のとても見やすい枝にカワセミを発見。望遠鏡をセットして、全員でゆっくり観察することができた。秋の渡り鳥ではないけど、カワセミさえ見られれば、一般向けの鳥の観察会は成功。大変ありがたい。
ここまで鳥をあまり観察できていないので、時間があまり気味。仕方が無いので、ネタはないのにカワセミトークで引き延ばすしかない。色の話、雌雄の話、分布の話。ときたら、後は皮剥きの時の話くらいしかすることがない。青い、綺麗とか言ってみんなで持てはやすけど、嘴は妙に大きいし、頭が大きくて頭を裏返すのが大変。頭が大きくて、胴体が小さいので、ざくっと言って三頭身。頭でっかちのバランスの微妙な鳥ですよー。
気がつくと、観察会の恩人に対して、とても失礼な言葉を連発していた。この場を借りてお詫びしたい。ツンデレってやつですよ。
●2019年9月27日 過去の日記を見てアイデアを練る

ってゆうか、そのまま採用でいいかも。むしろ、そのための日記だよね〜。
ってことで、連載原稿のアイデアも、科研費の申請書類の作成も、ぜんぶ過去の自分にオンブにだっこ。締め切りが迫ってからアイデアを絞り出すより、日常的にアイデアが浮かべば、書いておけばいいんだな。唯一の難点は、いつ書いたのか、そもそも書いたのかどうかを忘れてしまうこと。それを防ぐ上手い手はないものか。
外来生物展の解説原稿も書かないといけないけど、それも過去の日記を見返して、抜き出せばなんとかなるかも。
●2019年9月26日 どこまで拾いにいくか問題

南の国から小さめクジラが打ち上がったけど拾いに来ないかと声をかけられた。大阪湾なら海ガメでもクジラでも拾いに行くけど、南の国かぁ。それは南の国の人が拾うんじゃ? と返事をしたら、下見には行ったらしい。で、その様子の画像が送られてきた。4mほどの小さめクジラ。そんなに大変じゃないでしょ。って返したら、自分は拾いたいけど、上司がウンと言わない。とのこと。うーん
南の国からも手伝いを派遣すると言ってる。地元の誰に連絡を取れば良いかとか、事細かに教えてくれる。だから、そこまでするなら、自分とこで標本した方がいいでしょう。って言ったら、そもそも臭い大きめのものをホネにする設備がない。との返事。仕方が無いなぁ。ということで、大阪から拾いに行く事になった。

どこまで拾いに行くか問題が少し難しくなった。大阪湾は拾いに行く。なんなら、兵庫県の施設と取り合いになる。
播磨灘もけっこう自分のなわばりの一部感が強いので、割と行くかも。でも岡山県以西には行かない。倉敷自然史に任せよう。
伊勢湾はいかない。三重県博に任せよう。伊勢湾はいっぱいあがるから行ってたらきりがない。以前、愛知県にオサガメがあがったと教えて頂いたが、断念した事がある。
京都府や兵庫県の日本海側は悩ましいけど、兵庫県は兵庫県に任せて、でも京都府はケースバイケースで考えよう。
で、和歌山県は、和歌山県博に任せるつもりだったのだけど。今回のことで、もしかしたら少なくとも紀伊水道には行かねばならなくなったのか?
●2019年9月24日 琵琶湖の最北端で遊ぶ

琵琶湖最北端の駅を下りて、琵琶湖に向かって川沿いを歩き始める。水路をすくえば、ナベブタムシが死ぬほどすくえる。なんか中サイズのゲンゴロウも数種採れてるみたい。分からんくせに楽しい。カエルもいっぱいいる。なによりダルマガエルが普通にいる。マルタニシやオオタニシがあっさり採れる。水網を持っていたら、ずーっと楽しめそう。楽しすぎて、なかなか琵琶湖に着かない。
これは観察会の下見なんだけど。下見ってのは、ちゃっちゃと進むので、本番の半分ちょっとの時間で終わるもの。それが、なかなか琵琶湖岸に着かないってことは、本番ではどうなるんだろう? もう琵琶湖を諦めた方が心置きなく、楽しめるかも。
と思ったけど、琵琶湖は琵琶湖で、大阪府ではなかなか見られないネジレモ、ヒロハノエビモ、コウガイモ、イバラモとか水草がいっぱい。水草を何種見つけられるか競争をしたら、とても楽しい。担当学芸員が同定にこまる琵琶湖固有のカワニナやら二枚貝が浅瀬に転がっている。河口には、落ち鮎がいっぱい死んでいて、魚喰いの鳥が饗宴を開いてるわ、琵琶湖とても楽しい。琵琶湖岸もはずせないなぁ。
大阪からちょっと来ただけで、これだけ楽しい。琵琶湖はすごいなぁ。と再確認。
●2019年9月23日 エミュー頭のホネ標本作製実習

2年前にダチョウ頭でホネ標本作製実習をして盛り上がったので、今度はエミューをと準備した。が、昨年は台風の直撃を受けて、室内実習なのに中止。今年も台風が接近していて、またもや中止か?!と思ったけど、ギリギリ暴風警報は出なかった。ダチョウよりもなぜか時間がかかった…。

前日の準備は、主にエミューの頭の下ごしらえ。食用になる首の肉を確保して、皮・鼻孔・気管・口の中を洗う(半分ほどの個体の鼻には鼻水っぽいのが入っていた)。30個を処理するのに、2人で2時間かかった。
手順もタイムスケジュールも、ニワトリやダチョウの頭をホネにするのと同じ設定にした。ダチョウと同じと思ったんだけどなぁ。

そして実習当日。いつも通り、解説もそこそこに作業に入った。が、しかし、パイプスルーに浸けて昼休みに入った時点で、1時間半で終わるはずが、45分おし。作業が遅い人が3人ほどいて、それで30分余分にかかった気がする。皮剥きにけっこう手間取っていた。
前日の下処理で確保した首の肉を、ハッシュドエミューにして、お昼にみんなで味見した。臭みがなくて、適度に歯ごたえがあって、とても美味しい。
午後の前半は、パイプスルーに1時間ほど浸けた頭骨の肉をひたすらむしる。今年もカニ喰いと同じく、無口になる。ここからは個人がどこまでを目指すかだけなので、質問がなければ、最初に作業を言うだけで、あまり指導の必要がない。おのずと集中して無口になる。スタッフも自分の作業に没頭しがち。予定通り1時間半で終了、というか時間がきたらネットに入れて、過酸化水素水へ。
1時間ほど休憩。希望者を引き連れて、博物館裏にセットしてるウミガメや水漬けの鳥を見せて、砂場に転がっているトラやシマウマ、そしてその周辺を蠢くウジやハネカクシやホシカムシやカツオブシムシを見せる。
過酸化水素水からあげて、さらに40分ほど肉取り。台に固定して、持って帰ってからの扱いを説明して終了。終了時刻は予定より1時間遅かった。
終了後も処理を続けてもいいよと言ったら、6人が作業を続け、全員が帰ったのは午後6時50分。

ダチョウがうまくいったからと脳天気に構えていたら、予定より時間がかかった。その上、伝達・指導し忘れたことがいくつか。首のホネの随をぬくのは伝え忘れたし、脳を取り出せてるかのチェックも甘かった。
でもまあ、美味しかったし、面白かった。
●2019年9月22日 エミューに下処理

明日のホネ標本作りの実習の準備として、エミューの頭を下処理した。一昨年はダチョウで同じような作業をしたなぁ。
ダチョウやエミューは、食肉用に育てられたのの頭をお願いして譲って頂いている。食用部分じゃないので、割安。食用じゃないので、綺麗にはされていない。首を刃物で切ったそのままが、冷凍の箱詰めで送られてくる。
皮は付いてるし、血まみれ。実習参加者にまず洗ってもらえばいいようなものだけど、手際よく実習を進めるために、事前に洗っておく。また、食用部分じゃないといっても、肉は食べられる。とくに首にはけっこう喰える肉が付いていて、これを捨てるのは勿体ない。しかし、実習参加者に肉の確保をしてもらうと、これまた余計な時間がかかりそうなので、こちらで確保しておく。
それが下処理。まず全体を水洗いして、血糊を落とす。口の中も洗って、食道や気管も綺麗にする。ここで、忘れてはいけないのは、鼻孔と口の間の穴を洗うこと。多くの個体が鼻水みたいな、どろっとした半透明のものをためている。まあ、鼻水なんだろう。ダチョウでもそうだった。ダチョウやエミューが鼻づまりな奴らとは下処理するまでしらなかった。
それから、首の付け根まで皮を剥いて、しかし首の骨ははずさずに、まとまった肉を確保する。30頭を処理するのに、2人で2時間ほどかかった。1頭8分くらいかかってる。要領を掴んだころに終わるというよくあるパターン。
●2019年9月21日 大阪の都市公園でのスッポンの繁殖?

植物園でカメを拾ったと来館者が持ってきた。という電話連絡。またアカミミガメを拾ってきたな。いらんのに〜。と思いながら行ってみると、スッポンだった。びっくり。それも孵化して間もない小さな個体。背甲長28mmで、腹は赤くて、まだ臍が開いてる。ってことは、この公園で繁殖した? と二度びっくり。
って話を、羽根拾い少年にしたら、自分たちも小さなスッポンを、大池で見たというから、三度びっくり。スッポンが繁殖したのは、間違いなさそう。そういえば、ここんところ大型のスッポンがよく観察されてたし、複数個体いるようだった。大阪市の都市公園でのスッポンの繁殖記録って、かなり珍しいのでは?
にしても、スッポンよりたくさんいるクサガメがさっぱり繁殖してない様子なのに(産卵も、仔ガメも、産卵のために陸に上がった個体も見つかってない)、どうしてスッポンはあっさり繁殖したんだろう? スッポンって水中に産卵するのかな? だとしたら、コイに食われないのかな? まあ、孵化直後の仔スッポンは、あっさりコイに喰われていなくなりそう。と、いろいろ気になる。
とりあえず、この貴重な仔スッポンは標本にして、繁殖を記録に残しておかねば。でも、可愛すぎて、殺すのは忍びないので、とりあえず飼ってみようかなぁ。飼育に成功して、大きく育ってしまったら、せっかくの繁殖の記録が…。
●2019年9月20日 週末は台風とともに

週末に台風が接近中。雨は間違いなく降る。暴風警報が出るかは、台風のスピードとコースと勢力次第。条件が多すぎて予想できない。昨年に続いて、またもや室内実習が中止になるんだろうか? もしかしてエミューは呪われているのか? なんて思って、一日に何度も台風のコースや天気予報をチェックしてしまう。
ここ数年、そういうことがあまりに多いので、台風進路の予報を見ながらの予想が上手になってきた気がする。気象庁やウェザーニューズの傾向を読めるようになったとでも言おうか。その経験からすると、今度の日曜日は大丈夫そう。

【追記】
ほら当たった。
●2019年9月19日 博物館が目指すもの

えらく高尚なテーマの会議だった。オフレコが多かったけど。

ざくっとO市の博物館群に関して言えば、目指す姿を描いたようなオーソライズされた文書はあるけど、あれは博物館が目指す姿を描いたもんではなく、博物館はこういう風に役立つよ、と、その筋の人たちにアピールするためのものに過ぎない。
とくに大きく打ち出している項目はそう。そのためにすることとして挙がっている項目の中に、本当にやりたいことが、やっていることが書いてある。
博物館が目指すものを整理するなら、一番上の看板を取り除いて、その下に書いてあることを整理するのが、最初のステップ。その上で、抜けがないかチェックってことだおるか。

テーマは高尚だけど、この段階では身も蓋もない。
●2019年9月18日 ウイークリーホネホネ

先週の12日、シマシマの大物が動物園から届いた。急遽、今日、大物処理します!と、当日朝になにわホネホネ団にアナウンスしたら、10人も集まった。こんなに来るとは思っておらず、あまり皮剥きできずに、少しフラストレーションが。
学会大会のために東京へ行ってる時に、ある意味シマシマの大物がまたもや届く事になった。で、大阪に戻ってきた今日も、臨時のなにわホネホネ団の活動日に。今回は2日前にアナウンスしたせいだろうか、14人も集まった。平日なのに。
学生や会社勤めの人も来てるんだけど、学業や仕事は大丈夫なのだろうか? こんな時のために有給休暇があるのだ。と豪語した強者もいたけど、それが通じる会社で良かった。あと、わざわざ有給休暇とって、手伝いに来てくれるのは有り難いけど、休みの日に、別の仕事しなくてもいいんじゃ?感がけっこうある。それを言い出せば、なにわホネホネ団の活動に参加する人はみんなそうか。
●2019年9月17日 神奈川県と静岡県のスクミリンゴガイ探し

みんなで外来生物の分布調査をしてる。当初は大阪府の分布を調べていたけど、外来昆虫がみるみる分布を拡げて、自ずと他の都府県の分布情報も集めだす。それに刺激されたか、スクミリンゴガイも日本全国の分布情報を集める宣言。それを横目に見てただけのはずが、いつの間にかハッカチョウも日本全国の情報を集めだした。集め始めたら、それなりにちゃんとした分布図を作りたい。分布図に抜けがあれば、押さえたくなるのが人情。
という訳で、東京へ行った帰りに、分布図で抜けのある神奈川県と静岡県のスクミリンゴガイを探してみた。
まずは、昨年ハッカチョウを見に行ったのに唯一ふられた戸塚駅へ。やはりふられる。スクミリンゴガイも見つからなくて悔しいので、なんとしても神奈川県の記録を出そうと、寒川駅へ。ここで無事にスクミリンゴガイを確認。
静岡県に入ってからは、ハッカチョウは諦めて、スクミリンゴガイに専念。焼津駅の周辺の水路でスクミリンゴガイの卵塊を見つけ、電車の中から藤枝駅の西辺りでも見つける。電車の中から、雑草の生えていない水田を見つけたので、急遽袋井駅で降りて見に行くも、スクミリンゴガイはおらず。どうも除草剤を撒いてるらしい。紛らわしいなぁ。悔しいので、磐田駅で降りて、もう一度スクミリンゴガイ探し。ここでは無事に見つかった。
という訳で、スクミリンゴガイ分布図のプロットで、東海道線沿いに関東と名古屋を繋げる事に成功した気がする。
●2019年9月16日 埼玉県一周ツアー

埼玉県を一周した。と思ったら、群馬県に入り込んでるし、埼玉県の東半分をウロウロしただけだし、全然一周じゃないけど、まあ関西人的には一周した気分。
日本鳥学会大会のためにせっかく東京に来たのだから、1日外来生物調査をすることに。目的はスクミリンゴガイとハッカチョウ探し。関東平野の土地勘はまったくないの、事前でどのコースを回るか下調べしてきた。1日しかないので、狙うのは群馬県南部から埼玉県。大雑把な予定としては、日本最北端であろう群馬県南部のスクミリンゴガイを確認に行って、周辺のスクミリンゴガイも見つつ、1990年代にハッカチョウが記録されている行田市と鴻巣市のポイントをチェックに行く。
スタートは、JR松戸駅。北千住駅から東武スカイツリー線、久喜駅で東武伊勢崎線に乗り換え。その沿線の花崎駅、世良田駅、伊勢崎駅でスクミリンゴガイ探し。JRで高崎駅を経由して、北鴻巣駅、吹上駅、行田駅で、スクミリンゴガイもチェックしつつ、ハッカチョウ探し。で、松戸駅に戻ってくる。
結局、スクミリンゴガイは数ヶ所で見つけたけど、ハッカチョウは見つからず。そして、なぜか埼玉県を制覇した気になって帰ってくる関西人。

【追記】
あとから、栃木県足利市こそがスクミリンゴガイの生息最北端と知った。すぐ近くまで行ってたのに。知ってたら確認に行ったのに。けっこう悔しい。
●2019年9月15日 今年も鳥学会大会でハッカチョウ情報募集なポスター発表

今年は1日しか参加できないけど、情報募集したいので、ポスター発表。まあまあ当初目的は果たせたかと。いつも情報募集と言いながら、情報の送り先を入れてなかった。今回も忘れてたので、あとから打ち出したのを貼ってみた。かえって目立って良かったかも。
いつもと同じで、コアタイムの半分くらいしかポスター前にいなかった。なんせ今日しか参加できないので、他のポスターも見たいんだ! でもまあ、時々は自分のポスターの前に戻ってきて、8回ほどは説明して、15人ほどと話をした。東京での大会だからか、東日本の人が多かった。ハッカチョウ情報募集が主な目的だけど、関東の情報がもらえるかも。
神奈川県のは狭い範囲から拡がらないけど、西日本のハッカチョウは年々分布を拡大しつつあると説明すると、興味を持ってもらえた。樋口さんからは、日本全体での、あるいは西日本での分布拡大を示す図が見たいと言われた。それは次の春の日本生態学会で示す事にしよう。樋口さんはいないだろうけど…。
他に、よく尋ねられたのは、ハッカチョウの生息環境と営巣場所、そして侵略的になりそうかどうか。生息環境と営巣場所は、ムクドリと同じ。と答えればいいから楽ちん。侵略的になるかどうかは難しい。そもそも都市生態系での侵略性とは?みたいなことはあまり考えてこなかったかも。競合しそうなのはムクドリだけど、今のところは圧倒的に数で勝るムクドリに影響が与えているとは思えない。ってゆうより、イソヒヨドリの方が影響を与えてそう。
●2019年9月14日 はじめての公開講演会

他分野のことは知らないのだけど、自然史分野の学会の大会では、最終日近くの週末に、公開講演会という名の市民向け普及講演会が行われる。学会大会にはけっこうな額の参加費がいるけど、公開講演会は無料で参加できる。一般向けなので、科学的な最新知見ではあるけど、生データを提示して議論するというよりも、すでに公表された内容をレビューする感じが普通。学会大会での発表の大部分の内容は、発表者や個々の集会の企画者が勝手に決めるもんだけど、公開講演会は大会の実行委員会の企画。その地域や自分の専門に合わせて、内容を練ってくるイメージ。
で、今回大阪で開催される動物学会では、大都市大阪をイメージして、都市の動物の公開講演会らしく、4題が準備される。その1人に選んで頂いてしまった。公開講演会を聞きに行くことはあっても、話に行くのは初めてだなぁ。そして、動物学会に参加するのも初めて。
公開講演会の依頼をされたのは、昨年の7月頃。その時点で、毎年秋に開催される日本鳥学会大会の日程は分かっていなかった。でも、9月のまさに今日から主担当の特別展が開催されるはずだった。日本鳥学会大会にはどうせフル参戦できないけど、特別展オープン直後でも近所の動物学会なら参加できそう。と思って安請け合いをした。しかし、特別展のオープンは、翌年3月に延期になり、日本鳥学会大会の日程がかぶった…。日本鳥学会大会に行きたいなぁ。と思いながらの日本動物学会。
参加費は払ってないけど、いわば招待された講師だからいいんだろう。ってことで、早めに行って、ポスター発表とかを冷やかす。そもそも中高生のポスター発表と、どうぶつ広場という企画は参加費無料だった。そして、知り合いは誰もおらんと思ってたら、知り合いの博物館友の会会員がけっこう来ていた…。どうぶつ広場は、マイナー動物が主力の動物学会らしい企画で、いろんなマイナー動物を見せてくれて、説明あって、けっこう生きたの触れて楽しい。ネッタイツメガエル、イベリアトゲイモリ、マミズクラゲ、ホヤの心臓、イソヒモムシなど磯の動物、生きたウミシダなどなど。
と楽しく遊んでいたら、肝心の公開講演会の時間。前で都市のセミと、淀川の淡水魚の話。後ろで大阪湾のスナメリの話。間にはさまれて、大阪府の都市の鳥の話と、少し哺乳類の話。盛り込みすぎて失敗した…。
●2019年9月13日 誰がための経営方針

たとえば博物館の経営方針を決めるとしよう。それは誰のためだろう。一般的に考えると、内部資料として適宜参照するだけの経営方針なら、まあ経営者が従業員に対する宣言であり約束だったりするんだろう。でも、それなりに公的機関である博物館の経営方針は、公表することもあいまって、市民や社会に対する宣言であり約束である要素が強いだろう。それは、同時に経営者をしばるものだし、職員への約束でもあるだろう。博物館は、ユーザーに支持されてなんぼって側面も強いので、一層、公表される経営方針は市民や社会に向けた書き方がなされるべき。
ということは、経営方針を読んだ市民が、それなりに納得できるもの、支持できるものが望ましい。内部に向けた経営方針で、市民が読んでもなんのことやらピンと来ないのでは、なんのためのものかって話。博物館学的な興味を持った一部の市民だけが関心を持つようではねぇ。博物館のユーザー層にとって、ひろくメリットを打ち出すような約束であるべきだろう。
といいつつ、博物館の将来を憂う中の人たちには、あるべき博物館像を達成すべき方針があるだろう。それは大きな意味で市民のメリットにつながっていくだろうけど、間にたくさんのステップがあって、そのメリットは中の人たちにしか判らないってこともありがち。それを市民目線にいかにすりあわせて行くか、それこそが経営方針を策定する際に話し合うことじゃないかとも思う。
もちろん中の人たちが、大筋での理想の博物館像を共有していれば、って話だけど。けっこう博物館によって、とくに館種が違うと理想像もかなり違うからなぁ。端的に言えば、自然史系博物館と美術館はなかなか話が合わない。専門分野だけでなく、顧客層も展開する活動も違うからねぇ。
●2019年9月12日 西日本のハッカチョウの繁殖分布拡大の歴史

この週末に東京方面でハッカチョウの話、っていうか実質情報募集のポスター発表をする。という訳で、この半年に集まったハッカチョウ情報を整理した。
東日本の状況はいまだによく分からない。ってゆうか、現在は神奈川県でしか繁殖してないってのが鳥屋さんたちの見解。埼玉県とか千葉県とか気になるけど、はっきりしない。さらにはっきりしないのは、1980年代までの東京都や埼玉県の状況。どうもあちこちで観察され、けっこう繁殖してたっぽい。もしかしたら1960年代から記録があるらしい。てな昔の詳細がよく分からない。野鳥の会の支部の会報をチェックしに行くのも遠いしなぁ。
それに引き替え、西日本の様子はだいたい明らかになってきた。西日本には各府県に知り合いがいるので、情報を教えて〜、と頼むこともできるし、一般からの情報提供も多い。そして何より、西日本のハッカチョウはどんどん繁殖分布を拡大しているらしいので、情報を集めていて楽しい。

ちなみに西日本のハッカチョウ繁殖分布拡大の歴史は、
1970年代:京都府(京都市)で繁殖したらしいが、詳細不明。定着には失敗したらしい。
1980年代:兵庫県(姫路市)と大阪府(豊中市)で繁殖。大阪府は単発で終わったが、兵庫県はそのまま定着した。
1990年代:香川県(高松市)で繁殖。その後なぜか丸亀市周辺に定着。最初の高松市で繁殖したのが定着したのではないかもしれない。
2000年代:大阪府(大阪市、高槻市)で繁殖。そのまま定着(とくに大阪市)。滋賀県(大津市)でも繁殖したが、こちらは定着せず。
2010年代:岡山県(赤磐市)で繁殖を開始し、そのまま定着したと思われる。京都府(長岡京市)でも繁殖し、定着の可能性もあるが詳細不明。奈良県(大和郡山市?)でも繁殖したらしいが、詳細と定着の有無は不明。和歌山県(田辺市)でも複数個体が観察され繁殖の可能性あり。

2010年代に入って風雲急を告げている感じがする。この他に愛媛県(四国中央市)も注目スポット。
●2019年9月11日 帰って来た冷蔵庫がある生活

一昨日、冷蔵庫をもらった。昨日の夜、前の壊れた冷蔵庫をのけて、冷蔵庫を配置につけた。そして今朝、ついに冷蔵庫のコンセントを差した。冷えてるみたい。久しぶりに冷蔵庫のある生活が戻った。とりあえず、昨夜の残り物の煮物を鍋ごと入れてみた。
これで我が家の冷蔵庫は3代目。初代は小さな白い冷蔵庫で冷凍室がなかった。2代目は、ちょっと大きめの赤っぽい冷蔵庫だった。そして3代目は、その間くらいの大きさの白い冷蔵庫。3台とも、もらいもの。考えてみれば冷蔵庫を買ったことがない。それで言うと、買ったことのある家電はクーラーとテレビだけだけど。
2代目が壊れたのが2018年7月15日。423日ぶりの冷蔵庫がある生活ってわけ。夏でも鍋物ができたり、食材を多めに買ったり、アイスクリームを買い込んだりできるのは嬉しいなぁ。冷蔵庫が壊れたから弁当を作るようになったのだけど、せっかくなのでこの習慣はもう少し続けてみよう。
●2019年9月10日 台風一過一年後の結果

昨年の9月4日に台風が大阪府を直撃して、暴風で多くの被害を出していった。それから約1年、昨日は同じような台風が関東を直撃して、多くの暴風の被害を出してるらしい。その報道ではあまり出てこないけど、長期にわたる影響があるのは、足場が崩れたとか、電柱が倒れた。とかではなく、樹が大量に倒れることと、屋根が壊れまくること。なんせ、一年前の台風で壊れた屋根はまだすべて修繕された訳ではなく、大阪のあちこちにブルーシートのかけられた屋根がある。そして、公園の倒れた樹がいまだにそのままの場所もある。さらに誰も指摘しないけど、樹が倒れた後の林は、かなり大きく環境が変わってしまうという影響もある。
夏の間さぼっていた植物園の鳥のセンサスを久しぶりに再開した。9月になったのにいまだに猛暑で、とても暑い。それでも鳥はすっかり秋の雰囲気。しかし。夏の間さぼっていて気付かなかったけど、昨年の台風で樹が倒れまくった林は、日が差し込んで明るくなって、すっかり草ボウボウ。イノコヅチ、ヨウシュヤマゴボウ、ヤブガラシやらなんやらかんやらが繁茂しまくり。林内を回る調査コースを歩くので一苦労。観察会で林の中で鳥が見られない。鳥を撮影に来たカメラなみなさんも、仕方なく道から林内を見ている。樹が倒れまくって、立ち入り禁止になった林内を、道から見ていた一年前とよく似ていると言えなくもない。
新たに樹を植えるにしても、草を刈るにしても、台風のおかげで一年経ってもお金が余計にかかる事態になってる。
●2019年9月9日 近畿のスクミリンゴガイ分布の北限ライン

兵庫県南部の海に近いエリアのスクミリンゴガイの分布はだいたい明らかになった。端的にいえば西の方にはずっと分布してるけど、なぜか東の方には分布していない。神戸市の中心部は水田とか、そもそもスクミリンゴガイがいそうな環境がないから、どこか分布境界かいまひとつ判らないけど、神戸市より東にはほとんど分布していない。ほとんどっていうのは、川西市で1ヶ所だけ見つかってるからで、ここが無ければすっきりするのになぁ。ってことはさておき、残る問題は内陸部にどこまで分布しているか。
すなわち、兵庫県の分布の北限ライン。現時点で判っている北限ラインは、西からたつの市新宮町、加西市東部から西脇市。姫路市香寺町から加西市西部辺りも気になるけど、もっと気になるのはすぐ近場の三田市。というわけで、猪名川周辺に行ったついでに、JR福知山線に飛び乗った。
とりあえず三田市を探るべく、三田駅と新三田駅の周辺を探してみる。きれいに見つからない。車窓から見える田んぼは水田雑草だらけでスクミリンゴガイがいるようには思えない。三田市で見つかったら、北限を探るべく丹波篠山市まで脚を伸ばす予定だったけど。三田市で見つからなかったけど、脚を伸ばして篠山口へ。ここまでは30分に1本電車が走ってるし、丹波路快速に乗ればすぐに帰ってこれるから安心。行ってみると、篠山口駅と南矢代駅周辺をさがしたけど、スクミリンゴガイは見つからず。まあ三田市で見つからなかったから当然に思うけど。
というわけで、なぜか兵庫県南東部にはスクミリンゴガイはほとんどいないと言っていいように思う。それはすなわち武庫川水系には入っていないということ、猪名川水系にもほとんど入っていないということ。ただ西脇市にいるってことは加古川水系にはいるってことで、その上流部である丹波篠山市北西部にはいたりするかもと思わなくもない。
東に目をやると、京都府では亀岡にはスクミリンゴガイがいるけど、園田にはいない。さらに東だと滋賀県は南湖周辺に点在しているような、そして濃尾平野には広く分布している。分布の北限ラインが何で決まってるのかさっぱり判らん。緯度(つまり気候?)だけで決まる訳ではないのは確か。
●2019年9月8日 都市で繁殖する鳥

イギリスなどでは、都市の緑地に地上で営巣する鳥がいるみたいだけど、日本の都市の場合には地上営巣の鳥はいないのが普通。という訳で、必然的に営巣場所は、樹上か人工建造物。近年、都市で繁殖する鳥の種数は増えているように思うけど、その原因は営巣場所ごとに説明できる気がする。
・樹上営巣者は、都市緑地などの樹木の成長が大きく影響してると思う。都市に営巣環境があることに気付いた種から、都市に進出してるのかな? 近くで人が活動していても平気になる、といった鳥側の変化も関係ありそうだけど。
・人工建造物営巣者は、もともとは必ず違う場所で営巣していたはず。人工建造物の穴で営巣している鳥は、かつては樹洞営巣者が多いだろう。そしてこの転換はとても簡単なんじゃないかと思う。岩場などの隙間で営巣していた鳥も、容易に人工建造物の隙間に営巣場所を転換できる。ハードルが高いのは、岩棚を利用していたハヤブサやチョウゲンボウ。いずれにしても、人工建造物で営巣できるという発見が鳥側に必要。
という営巣場所の問題に加えて、食糧事情がときに絡んでくる。とくにタカ類では、食料事情は重大で、だからもっぱら鳥の捕食者が都市に進出してるんだろう。他のグループの鳥で食糧事情が絡んだり、営巣場所と食料以外の要因が関係ある場合はあるかな?
●2019年9月7日 今年の博物館実習オリエンテーション今年もおまけの1回

今日も9月におまけの博物館実習生のオリエンテーション。例によって知り合いの教官付きで。なんと来年からは別でやるとのことで、今年で最後。嬉しいような淋しいような。

09:30 博物館実習スタート 資料を配って、出欠取って、名札を作らせて、友の会に入会させる。
09:45〜11:30 博物館の間取り、展示予算、沿革、事業内容(研究、資料収集、展示、普及教育)、友の会・サークル・フェスティバル、広報などの説明。 テーマは、お金・人手・スペースが足りない。
11:30〜12:00 管理棟の案内・解説。旧実習室、廊下、外来研究室、書庫、学芸員の部屋(代表して植物研究室、少し動物研究室)、特展準備室を見せた。旧実習室でスペースの話、書庫で印刷物交換と司書の必要性、特別準備室が誘致展の事務所になってるのを説明。
(12:00〜13:00 昼休み)
13:00〜14:10 収蔵庫見学ツアー。3つの収蔵庫をめぐって解説。二層構造の秘密、タイプ標本、火災時の対応など。通路がうまってるとか、地震対策にも注目。
(14:10〜14:15 休憩)
14:15〜15:45 展示室見学ツアー(本館常設展+地域自然史展示室とミュージアムショップ)。博物館側目線での展示見学。メンテナンスと、展示のコストパフォーマンスがメインテーマ。メンテナンスでは、電気の球換えの難しさ、掃除のしにくさを中心に、ディスプレイ業者の問題を紹介。壊されやすい展示や怪我する恐れのある展示も考える。第5展示室では、展示の意図と、アナログのゲームの難しさも解説。博物館の顔、普及教育の場としてのミュージアムショップについても語る。
●2019年9月6日 スクミリンゴガイとヒメタニシと除草剤

今日は河内長野市に行ったついでに、南河内と奈良盆地南西部の田んぼをウロウロして、スクミリンゴガイを探してみた。ハッカチョウを探すついでに。といっても奈良盆地ではほとんどハッカチョウは確認されていないので、事実上スクミリンゴガイを探しに行ったに等しい。例によって、駅を下りては周辺の水田をチェックして、また電車で移動の繰り返し。
5日前には、水田雑草の有無で、スクミリンゴガイの有無も判断できる、と喝破したが、今日は少し判らなくなった。
確かにスクミリンゴガイがいる水田に水田雑草はいない。けど、スクミリンゴガイがおらずヒメタニシがいる水田でも水田雑草がないことがありそう。ただ、大抵の水田では、スクミリンゴガイとヒメタニシは、水田単位で棲み分けているのだけど、奈良盆地南西部では両種ともいる水田がある。そしてヒメタニシしかいない、と思ったら少しだけスクミリンゴガイがいるというパターンもあった。少数でもスクミリンゴガイがいたら水田雑草が生えないのか、それともヒメタニシだけでも密度が高ければ水田雑草を抑制するのか。
水田雑草の有無には、以前はむしろ除草剤の利用を考えていたけど、そして除草剤も関係しそうには思うけど、巻き貝の活動も配慮するなら、話はなかなかにややこしい。少なくとも水田雑草の有無だけでスクミリンゴガイの有無は判断できないかも。まあ参考にはできるけど。
ちなみに初夏にはカブトエビ類の存在も水田雑草と関係しそうなので、以上の話はカブトエビ類が消えた夏以降ってことにもなりそう。
●2019年9月5日 日本鳥類目録の改訂に向けて

それぞれの都道府県から適当に人をみつくろって、その都道府県の情報の吸い上げが図られる。基本的には、前回の鳥類目録を見て、修正点をリストアップする感じ。で、大阪府の情報を出すようにという指令を、大阪府の鳥にとても詳しい方から命じられた。ダメ出しされそうで、なぜか緊張する。
とりあえず、2016年に日本野鳥の会大阪支部の大阪府鳥類目録が改訂されているので、それをベースに、以降のむくどり通信(日本野鳥の会大阪支部会報)を引っ張り出してきて、それと比べながらチェック。基本的には、以降に新たに記録された迷鳥の記録を投入するのが多い。
●大阪府での新たな記録を追加する必要がある迷鳥:シラコバト、コシジロウミツバメ、タカサゴクロサギ、アイスランドカモメ、オニアジサシ、エリグロアジサシ、キョクアジサシ、ハシグロクロハラアジサシ、シマアカモズ、キバラガラ、コノドジロムシクイ、バライロムシクイ、シベリアハクセキレイ、セジロタヒバリ、アカマシコ、シラガホオジロ、キマユホオジロ
●大阪府で以前から記録があるのになぜか抜けてる迷鳥(前回のチェックの時に入れたと思うけどなぁ):オオヒシクイ、チフチャフ
●なぜか大阪府で以前に繁殖記録があるのに盛り込まれていない(これも前回のチェックの時に入れたはずだけどなぁ。少なくともツクシガモとカンムリカイツブリは):ツクシガモ(こっちはかご脱け判断されたのかなぁ)、カンムリカイツブリ、アカアシアジサシ
●まだ発表されていないけど、大阪府で記録があったはずの迷鳥(これは、関係者に要確認):オオホシハジロ、チョウセンメジロ
●その他のパターン
  ヤマドリ:亜種毎に分布を書いているのだけど、近畿地方辺りは都道府県名が書かれている。が、大阪府と奈良県は抜けていて、これでは大阪府と奈良県にはヤマドリがいないかのように読めてしまう。
  アマサギ:今年の調査で大阪府での繁殖は確認されなかったので、繁殖個体群は存在しないという扱いにしたい。でもそれをいったらササゴイもそうかも…。
  チョウゲンボウ:以前は稀に繁殖だったけど、普通に留鳥繁殖に。
  リュウキュウサンショウクイ:不定期に渡来って扱いに変更。
  シロガシラ:稀に繁殖の扱いかなぁ。
  ウタツグミ、ニシオジロビタキ:まだ日本鳥類目録では採用されてないけど大阪府では採用されているので…。
と、2019年9月時点での情報を盛り込んだけど、
▲出版までに新たな情報が追加されるけど、それは反映されないんだなぁ。
▲現時点でまだ報告されていない情報で、私が関知できていないものもあるはず。
といった辺りは、気になるところ。なんか漏れてる情報があればお知らせを。
●2019年9月4日 近畿地方のスクミリンゴガイの分布調査の残り

現在進めている市民参加による外来生物調査プロジェクトの対象の一つにスクミリンゴガイの分布調査がある。通商ジャンボタニシ。田んぼの縁や水路の壁に、ピンクのツブツブをつけるあれ。とても目立つから、誰でも見つけられて、間違いようがない。って意味で市民調査向き。当初は大阪府の分布調査だったように思ったが、いつの間にか日本全国に手を広げている。で、まるでスーパーのカキ調査のように、各地から情報が集まってはいるが、調査密度の濃淡はあるし、どうしても抜けがある。日本全国をまんべんなく調査するのは無理でも、大阪府は全域を調査したいし、近畿地方は全体像を明らかにしたい。
で、現在までに集まった情報がプロットされているサイトがこちら。
https://sites.google.com/site/sukumiringo/
今日時点で調査が必要なエリアを確認しておこう。

大阪府で大きく情報が抜けているのは、
・大阪府:大部分の調査は出来てる気がする。でも、北河内が抜けまくってる。あとは八尾市辺りや岬町の西端くらいかなぁ。

近畿地方で、未調査なのが気になるのは、
・滋賀県:瀬田辺りしか生息情報がないのが不思議。分布の北限を押さえたいところ。
・京都府:北限は亀岡なのかなぁ? 情報がないのは、京都盆地の西北部。あと京阪奈丘陵の東側。
・奈良県:奈良盆地では、南西部の情報がなく、桜井市や天理市の情報も少なめ。生駒市はいないはずだけど、奈良市はもう少しいそう。あと、奈良市東部や榛原や室生。
・三重県:津周辺市か情報がない。南部の分布は遠いから断念もやむを得ないけど、とりあえず伊勢湾岸は押さえたいので、鈴鹿市とか北部に行かなくては。あと、気軽に日帰りできる範囲では、名張や伊賀を押さえたい。
・和歌山県:白浜以南とか内陸部にいないのか気になるけど、ほぼ調査は完了したかも。
・兵庫県:内陸部の情報が抜けている。津山市や丹波市も気になるけど、少なくとも三田市はおさえたい。
●2019年9月3日 都市の鳥類相の変遷の特徴

とある学会の大会が、今年は大阪市内で開かれる。で、大都市大阪市としては、都市の動物の公開シンポジウムを開くから、話題を提供せよ。と言われたのが昨年の秋。気安く引き受けたら、日本鳥学会大会と重なってしまって、とても後悔している今日この頃。鳥学会の方に行きたいのに〜。でも、引き受けたから仕方がない。そろそろ準備をしなくちゃ。ほかの話題提供者は、何を話すのかなとプログラムを見つつ、自分の講演要旨もながめつつ、考え始める。
都市のさまざまな環境で、どのような動物が暮らしているかが、シンポジウムの大きなテーマらしい。ラインナップは、昆虫、淡水魚、鳥類、スナメリ。タイトルからうかがえる他の話題提供の内容は、温暖化で昆虫相が変化する話、外来生物の侵入で減少する在来魚、大阪湾で細々と暮らし減少傾向のスナメリ、ってところだろうか。鳥類も含めて動物相の変遷こそが真のテーマっぽい。
それでいうなら、昆虫は地球温暖化に注目していて、淡水魚は外来生物の影響を強く受けて、鳥は?

都市に進出している鳥は、大ざっぱに2つに分けられるように思う。
・林で暮らし、都市緑地などの樹木に営巣する鳥
・人工物を利用して営巣する鳥
だとすると、都市で繁殖する鳥の増加には、
・樹が成長して林がらしくなってきた。
・従来は他の場所で営巣していた鳥が人工物での営巣の習慣を身につけた。
という減少が関係していそう。
面白いのは、樹木に営巣する鳥の増加プロセスは、まだ継続しているように見える。一方で、人工物で営巣する鳥は、新たに進出するものがいる一方で、ツバメやコシアカツバメのように減少しつつあるものもいるように見えること。これが鳥の側の事情なのか、都市環境の変化が関係しているのかは気になるところ。
あと、樹木で営巣する鳥でも、オープンな環境を好むハシボソガラスやモズは減少傾向にあるようにも思う。
●2019年9月1日 スクミリンゴガイがいる田んぼといない田んぼ

遠目でも、電車の中からでも、水田雑草の様子が見えれば簡単に判断できるんだなぁ。ってことを今日あらためて確認できた。それが今日の一番の成果かもしれない。
今日は、川遊びの行事を雨天中止にしたけど、あまり雨が降っていなかったので、兵庫県南部をJRに乗って、赤穂市まで行って戻ってきた。ハッカチョウをチェックしつつスクミリンゴガイを探そう。と思ったけど、ハッカチョウは見つけられなかったので、結局水田をめぐってスクミリンゴガイをチェックしただけに終わった。
スクミリンゴガイがいる水田はもれなく、水田の水のあるエリアにイネしか生えていない。その他の草は全部喰われるか、泥がかき回されて生えてこないんだろう。スクミリンゴガイの雑草抑制効果は絶大だなぁ。いっぽう、イネ以外の水田雑草が水の中に生えている水田には、もれなくスクミリンゴガイは見あたらない。
一方、ヒメタニシがいる水田の場合は、水田雑草が生えていることが多い。ってゆうかたいてい水田雑草が生えている。水田雑草を排除してしまうスクミリンゴガイと、水田雑草と共存するヒメタニシ。という対比が印象的。
というわけで、遠目にでも水田の中が覗ければ、スクミリンゴガイがいるかどうかは判断できそう。電車の中からでもあたりが付けられるから、効率的な調査ができそう。ただ、スクミリンゴガイがいることは、ちゃんと電車から降りて確認しないといけないかぁ。
●2019年8月31日 2019年8月のまとめ 怒濤の夏休みが終わった

西の島から帰ってきたと思ったら、普及行事ウィークに突入。それを突破したと思ったら博物館実習ウィーク。その後始末と残りの行事をこなしたら8月は終わってしまった。
そんな2019年8月を振り返ってみよう。

ルーティンのため池調査、大和川調査は無事終了。ハッカチョウセンサスも、4コースでちゃんと継続。そろそろ地元公園での果実調査とセンサス調査を始めないといけないけど、まあ9月スタートかなぁ。
暑いので、ハッカチョウ調査もオオクビキレガイ調査も休憩中。うすくスクミリンゴガイ調査をする程度。
夏休み恒例のツバメのねぐら調査は、堺の池に2回、豊中市と淀川鵜殿に1回ずつ行った。大阪府内の今年のツバメのねぐらはすべて見たかと。

標本作りは、ホネホネ団の通常の活動日が3日(9月分が1日、8月に繰り入れ)。
博物館実習や職業体験で、クロサイやコアラやワラビーやドールのホネを洗った。

普及行事は、教員のための博物館の日や標本同定会という夏の大型行事が無事に終了。ここ数年恒例の子ども向けのホネの標本作り実習もちゃんと終了。ジュニア自然史クラブのキのミーティングもあった。
展示関係は、とくになし。

講演はなし。博物館実習が5日間あって、オリエンテーションと担当が1日ずつ。職業体験の中学生対応が2人1日。
委員会関係はとくになし。
査読はなかったし、原稿は書けてない…。

とまあいろいろあった中、今月読んだ本は、自然史系4冊と、SF14冊。完全休養日は1日。
●2019年8月30日 読書サークル 第105回会合覚え書き

隔月で、課題本の紹介文を持ち寄って、本についてあれこれ言い合うサークル。今日の会合で出た本についての意見を記録。

今日の課題本は8冊。2冊繰り越しになって、2冊繰り越されてきたので、8冊についてあれこれ話し合った。
ちなみに各人は紹介文を書いてきていてて、4つを最大として★を付けている。

●「皮膚はすごい」
(紹介文4つ、平均★数は3.0)
 著者自身の研究に基づいてヒトの皮膚のさまざまな機能を紹介した前作「皮膚は考える」は、読んだ人がみんな高く評価していた。が、この本は、他人のヒト以外の“皮膚”の紹介に多くの紙面が割かれているのの評価が低かった人がチラホラ。著者自身のネタを紹介した第9章は、「皮膚は考える」を読んだ人も読んでない人も評価していたのが面白いところ。

●「カビはすごい!」
(紹介文1つ、平均★数は3.0)
 「人類とカビの歴史」を少し加筆して文庫化したもの。「人類とカビの歴史」を読んだ人は他にいたのだけど、「カビはすごい!」は1人しか読んでこなかった…。内容は、どちらを読んだ人も楽しんでいた。前作はタイトルも表紙も全然売れそうになかったので、今度は売れるといいね。

●「日本海のはなし」
(紹介文4つ、平均★数は3.0)
 日本海の解説は、詳しい人も詳しくない人も分かりやすかったと評価が高かった。評価が分かれたのは絵。とくに子どもの絵。人を登場させるのはリスクを伴うんだなぁ。子ども2人で電車に乗って、日本海に行くのはいかがなものか、と揶揄までされていた〜。

●「ほぼ命がけサメ図鑑」
(紹介文4つ、平均★数は3.3)
 サメの基礎の紹介以外は、著者のサメとのさまざまな遭遇エピソードが並んでるだけ、といっていい内容だけど、評価は好意的。シャークジャーナリストのサメ愛があふれかえっているからだろうか。はたまた食べ物の話が豊富だから?

●「揺れうごく鳥と樹々のつながり」
(紹介文3つ、平均★数は2.3)
 フィールドの生物学シリーズなのに、調査の失敗談とか、苦労話とか、人との繋がりとか。調査に関わるエピソードが少なめで、真面目に自分の調査結果を紹介しすぎ。ってところで、けっこう意見が一致した。紹介するにしても、相互作用ネットワーク分析とか難しすぎるし…。真面目な人なんだろうなぁ、と著者当人を知らない人まで見破っていた。

●「揺れうごく鳥と樹々のつながり」
(紹介文3つ、平均★数は3.0)
 ウグイスの囀りをきっかけに鳥の囀りの話が展開するのかと思ったら、全編ウグイスしか出てこない!と互いに独立に同じ感想をいだいた人が2人。ウグイスの鳴き声だけで一冊かいてしまえるんだねぇ、と、これまた同じ感想。

●「地磁気の逆転」
(紹介文2つ、平均★数は3.0)
 どうして地磁気が逆転するのか、いつ逆転するのかは判ってない。ってことが判る本らしい。ただ、地磁気の逆転が起きたらどんな事態が生じるかというシナリオを提示しているのが気になる。そして読んだ人は口をそろえて、図が全然無い!と叫ぶ。

●「地底」
(紹介文4つ、平均★数は3.3)
 ジュール・ヴェルヌの「地底旅行」の現代版なんだそうな。「地底旅行」をするかのように、地球の深部に潜っていくというノリで、地球内部を紹介するという趣向をみんな楽しんだらしい。でも、みんな口をそろえて、もっと図を!と再び叫ぶ。
●2019年8月29日 職業体験でホネ洗い

中高生の標本実習でも、博物館実習でも、中学生の職業体験でも、やってもらうのは、いつもホネ洗い。ホネが嫌いな人にはつらい作業かも、そして虫嫌いにもつらい作業。博物館にやってくる中高生は好きでやってるけど、博物館実習に来る大学生や、職業体験に来る中学生も、必ずしも好きでやってる訳ではないからなぁ。
という訳で、今日も職業体験の中学生2人に、ホネ洗いをしてもらった。1人はとても虫が嫌いらしい。でも、砂場から回収してきたホネの袋には、虫の抜け殻がいっぱい付いている。それどころか、今日は生きたコガネムシやハサミムシやカツオブシムシ幼虫やヤスデまで付いていた…。昨日よーく水洗いして、一晩水に浸けてたのにおかしいなぁ。
それでも単位には代えられない。我慢してホネを洗っていたエライエライ。今日の2人が本当に興味があるのは、化石らしい。かといってホネが好きでもないのだろう。そんなに興味は持ってなさそう。興味がないのは仕方がないけど、古生物を研究するには現生動物の知識が絶対必要なんだぞ。と教育的指導をしつつ、古生物研究の先生が寄贈してくださった現生動物のホネコレクションを見せてみたり。
こんな作業が待ってるなら、古生物研究の道は諦めよう。ってならなゃいいけど…。
●2019年8月28日 ホネの数を数える(続き):次は標本やレプリカで

昨日の続き。残りは標本を数えてみよう。それぞれ1個体しか数えていないし、骨の数なんて数え方次第、癒合した骨の扱いでいくらでも変わる。あくまでも参考値と考えるべき。

ヒトは、展示室に人体骨格のレプリカがあるので、それを数える。

●ヒト
 頭部:頭骨1、下顎骨1、舌骨3
 脊椎骨:頸椎7、胸椎12、腰椎5、仙椎1、尾椎2
 前肢(片側):肩甲骨1、鎖骨1、上腕骨1、とう尺骨2、指根骨7、指骨19、種子骨(10)
 後肢(片側):大腿骨1、膝蓋骨1、脛腓骨2、足根骨7、指骨19、種子骨(10)
 その他:肋骨(両側)24、胸骨3、寛骨1
 →合計約202

残りは、収蔵庫へ行って、標本で数える。

●ネコ
 頭部:頭骨1、下顎骨1、舌骨(5)
 脊椎骨:頸椎7、胸椎13、腰椎7、仙椎1、尾椎17
 前肢(片側):肩甲骨1、鎖骨1、上腕骨1、とう尺骨2、指根骨6、指骨19、種子骨(8)
 後肢(片側):大腿骨1、膝蓋骨1、脛腓骨2、足根骨6、指骨16、種子骨(8)
 その他:肋骨(両側)26、胸骨8、寛骨1
 →合計約231

●ニホンジカ
 頭部:頭骨1、下顎骨2、舌骨(5)
 脊椎骨:頸椎7、胸椎13、腰椎7、仙椎1、尾椎14
 前肢(片側):肩甲骨1、鎖骨1、上腕骨1、とう尺骨2、指根骨6、指骨6、種子骨(6)
 後肢(片側):大腿骨1、膝蓋骨1、脛腓骨2、足根骨6、指骨6、種子骨(6)
 その他:肋骨(両側)26、胸骨6、寛骨1
 →合計約173

●ワシミミズク
 頭部:頭骨1、下顎骨1、舌骨(5)、囲眼リング12*2
 脊椎骨:頸椎12、胸椎6、腰骨1、尾椎7
 前肢(片側):肩甲骨1、烏口骨1、上腕骨1、とう尺骨2、指根骨4、指骨4
 後肢(片側):大腿骨1、脛腓骨1、足根骨1、指骨14
 その他:肋骨+a(両側)22、胸骨1、叉骨1
 →合計約141
●2019年8月27日 ホネの数を数える:とりあえず本とネットで

自由研究で調べているとのことで、ニホンノウサギ、コウモリ、ニホンジカ、モグラ、フクロウ、ヘビ(アオダイショウ)のホネの数を質問された。どうしてこのラインナップ?ホネの総数で何を明らかにする?ホネの総数をどんな数え方して欲しい?いろいろ謎しかない。不在時の伝言だったので、メールを送って色々聞き出す。哺乳類を中心に、ホネの数と運動様式的なテーマらしい。ホネの総数を比べても運動様式は判らないから、前肢の形とかを比べた方がいいよ、と指導。
指導したものの、意地でも一応数を答えたい気がする。なんとなれば、自分で調べた結果として、ヒト206本、イヌ約320本、ネコ244本という数字を教えてくれた。イヌとネコでそんなに違うはずないし。ヒトとネコの差も多すぎるのでは? ちゃんとした数字、そしてこの差が出た原因を明らかにしないとキモチが悪い。
何より種間の比較なら、部分毎に比較した方がまだまし。ってことで、ちょっと調べてみた。とりあえずは、てっとりばやく『ホネの学校』を開いて、そこに描かれている図で数えてみる(図から読み取れない舌骨や胸骨などはネットの画像も参考に)。

●オオコウモリ(括弧付きは暫定的な数字)
 頭部:頭骨1、下顎骨1、舌骨(7)
 脊椎骨:頸椎7、胸椎13、腰椎5、仙椎1、尾椎(5)
 前肢(片側):肩甲骨1、鎖骨1、上腕骨1、とう尺骨2、指根骨6、指骨16、種子骨(10)
 後肢(片側):大腿骨1、膝蓋骨1、脛腓骨2、足根骨8、指骨19、種子骨(10)
 その他:肋骨(両側)26、胸骨7、寛骨2
 →合計約231

●アズマモグラ
 頭部:頭骨1、下顎骨1、舌骨7
 脊椎骨:頸椎7、胸椎14、腰椎5、仙椎1、尾椎10
 前肢(片側):肩甲骨1、鎖骨1、上腕骨1、とう尺骨2、指根骨6、指骨16、種子骨(10)
 後肢(片側):大腿骨1、膝蓋骨1、脛腓骨2、足根骨7、指骨19、種子骨(10)
 その他:肋骨(両側)28、胸骨5、寛骨1
 →合計約234

●ウサギ(括弧付きは暫定的な数字)
 頭部:頭骨1、下顎骨1、舌骨(5)
 脊椎骨:頸椎7、胸椎12、腰椎7、仙椎1、尾椎14
 前肢(片側):肩甲骨1、鎖骨0、上腕骨1、とう尺骨2、指根骨8、指骨19、種子骨(10)
 後肢(片側):大腿骨1、膝蓋骨1、脛腓骨1、足根骨6、指骨16、種子骨(8)
 その他:肋骨(両側)24、胸骨6、寛骨2
 →合計約228

●タヌキ(括弧付きは暫定的な数字)
 頭部:頭骨1、下顎骨1、舌骨(5)
 脊椎骨:頸椎7、胸椎13、腰椎7、仙椎1、尾椎18
 前肢(片側):肩甲骨1、鎖骨1、上腕骨1、とう尺骨2、指根骨7、指骨19、種子骨(8)
 後肢(片側):大腿骨1、膝蓋骨1、脛腓骨2、足根骨7、指骨17、種子骨(8)
 その他:肋骨(両側)26、胸骨(8)、寛骨2
 →合計約239

【追記】
上腕骨と、指骨の種子骨を入れ忘れてるのに気付いたので、修正した。
●2019年8月26日 クーラーの使い納め宣言

8月22日〜23日の夜が最後。夜も涼しくなってきたことだし(昼間はまず家にはいないし)、9月には再び熱帯夜という長期予報は無視して、ここで今年のクーラーの使い収め宣言をしておきたい。気象庁と同じで、撤回することもあるかもしれないが。
昔、Nちゃんと軽く言い争ったのは、クーラーを使う季節。クーラーを使っていいのは年に2ヶ月だけやんね。という所までは意見が一致したのだが、Nちゃんは8〜9月を主張するのに対して、こちらは7〜8月を主張した。それから軽く10年以上は経ったけど、なぜかそれを覚えていて、9月にクーラーを使うと負けた気がするので、できるだけ使わない。逆に8月23日が使い納めだと勝った感じがする。
しかしここで告白しておくと、今年のクーラーの使い始めは、6月29日だった…。あと少しが、暑くて耐えられず。これは負けた気がする。誰に負けたのかはわからんけど。

【追記】
大変残念なことに9月に入って猛暑日と熱帯夜が復活し、最初は頑張ってたのだけど、ついつい耐えきれなくなって。9月9日の夜から11日の夜の3夜クーラーをつけてしまった。9月なのに…。というわけで、クーラーの使い収めは9月12日に修正されました。
●2019年8月25日 12回目の正直 イイジマムシクイの見分け方

今日はこの12年の間、恒例となった和歌山県某所のKさんの網場での鳥類標識調査見学。タイトルはムシクイ類の識別研修。ムシクイ類に限らず、捕まった鳥を見学する。同じように8月の終わりにやってるけど、ちょっとしたタイミングなのだろう、年によってよく捕れる鳥が違ってるのが面白い。今年は、メジロとセンダイムシクイばかりがたくさん捕れて、エゾムシクイやサンコウチョウなども少々。
そもそも、この企画を始めるきっかけは、この網場で、少数ながらもイイジマムシクイが捕獲、標識されたこと。ムシクイ類の識別研修にかこつけて、イイジマムシクイが見たかったんだな。でもイイジマムシクイはさっぱり捕れず。来年こそは、来年こそは、捕れるまで続けるぞ。と言い続けて早12年。驚いたことに、今日、イイジマムシクイが捕れてしまった。
捕れたイイジマムシクイは、ちょうど一緒に捕れていたセンダイムシクイと並べてじっくり観察できた。イイジマムシクイはアイリングがある!と盛んに言われるけど、さほどかわらんアイリングは、センダイムシクイにもある。一番違うのは頭央線の有無なんだけど、それをさておくなら、むしろ頭や過眼線の色合いが目につく。センダイムシクイがクロっぽくくっきりしてるのに、イイジマムシクイは薄めでぼんやりしている。そのため眉線も、センダイムシクイはくっきりなのに、イイジマムシクイはぼんやり。眉線はその他にも、センダイムシクイは後ろに長く伸び、一方で目より前が細めなのに対して、イイジマムシクイは後ろにあまり伸びないで、目より前はむしろ太め。あと2羽を並べた感じでは、イイジマムシクイの嘴の方が、センダイムシクイより太くて長めだったのだけど、これはたまたま比較した個体の特徴かも。他のセンダイムシクイではあまり感じなかった。
で、目標が達成されたわけだけど、来年からどうしよう? 同じ季節にタイトル変えて、狙いも変えて続ける? ヒタキ類識別研修といいつつ、イワミセキレイを期待するとか。あるいはいっそのこと季節を10月後半とかにして、ツグミ類識別研修とか、12月にしてツミを狙うとか。なんにせよ、標識調査はいろいろ勉強になるし、普及という意味でも続けたいかも。
●2019年8月24日 和歌山県日高町で1人ナイトハイク

明日の早朝から鳥類標識調査の見学。最終の電車で最寄り駅に降り立ったのが、午前1時前。もう明日だけど、それはさておき。駅から5kmほどの網場へは、普通なら車で網場に入る人に駅で拾ってもらう。で、網場の側の駐車場で仮眠してからの参戦。
網場の山までの道では、とくに山道に入るといろいろな生き物に出会えるので、楽しみ。イノシシ、ノウサギ、アライグマ、ニホンザルなどに出会ったことがあるし、ヨタカが道に降りてることもあった。そんな楽しげな場所を車で通りすぎるのは勿体ない。で、駅から網場まで歩いて行ってみることにした。何に出会えるか楽しみ〜。
車で入る人もいるので、途中で疲れたら車組に拾ってもらおう。などと甘いことを考えていたりもする。

【追記】
で、JR紀伊内原駅を、25日の午前1時10分頃に出発。山のふもとに着くまで約1時間。山道を歩くこと約1時間。午前3時15分に現地に到着した。哺乳類との出会いを期待した山道は、当たり前だけど登り道で、眠い中歩くにはけっこうハード。そして、出だしでシカのフィーヨー声を聞いた以外は、哺乳類に出会わず。期待外れ。でも、途中でフクロウが道沿いのすぐ近くの木にとまってゆっくり観察させてくれたので、歩いた甲斐はあった。
山道に入るまでの道は、田んぼの間に住宅が点在している。深夜なのにけっこう電気は点いてる。車も思ったよりも走ってる。でも、道を歩く人には出会わない。出会わないけど、人の気配があるわけで、ちょっとキモチ悪いというか、人に出会う可能性があるのが怖い。人が全然いない山道の方が怖くないなぁ。
●2019年8月23日 理科の授業

とある小学生の自由研究の相談を受けている中で、そこの理科の授業の様子をいろいろ教えてもらった。どこの小学校かは聞いてないんだけど、普通の公立ではなく、もっと進歩的な授業をする学校っぽい。そこの理科の授業が子どもに任せっぱなしで、どうかなぁ、と思ってしまった。
ツバメと人の共生の未来的なテーマだったらしい。子どもたちがそれぞれに、本やネットで仕入れた情報や、親などから聞いたことを、てんでに発言するっぽい。で、その結論が将来、ツバメと人は共生できない。なんだそうな。
理解できなくて何度も訊ねたけど、その結論に至った際に
・その結論に至るのに、具体的な事実やデータはあまり関与していないらしい。
・採用した情報から結論に至る論理も不明確で、直感的に結論に飛躍している様子。
まあ雑なヒアリングに基づく評価なので、なにか勘違いがあるかもしれないけど。この議論(?)から結論に至る流れに、先生はまるで関与しないという。その子曰く、結論はどうでもよくって、子どもたちが考えたかどうかが評価される。

考える力をつけるという方針はいいと思うけど、
・議論の仕方
・ネットや本の情報、人から聞いた情報の評価方法
・集まった情報の整理の仕方
・情報に基づいて結論を導く流れ
などなど、考えるにしてもやり方がある。それがまるで出来ていない子どもを放置して、議論させて、妙な結論になったのを放置するって。何のために先生は存在するのか疑問。
●2019年8月22日 淀川鵜殿のツバメのねぐら

今日も淀川鵜殿のツバメの集団ねぐらを見に行ってきた。7月末に続いて、今シーズン2回目。7月末はサークルの観察会で見に来たのだけど。ハヤブサが常駐して、盛んに飛び回り、ツバメが散って、数えにくかった。そのせいかカウントできたツバメがとても少ない。観察会的にはとても楽しかったのだけど、ツバメのねぐら調査的には納得できない。ってことで、リベンジ。ただ、リベンジのタイミングが遅くて、すでに集団のピークを逃してはいるのだけど。
近頃の鵜殿のツバメの集団ねぐらは、切り下げられて凹んだ場所にできたヨシ原にできる。その本川側の定位置に陣取る。なんか上流側の堤防側の草地が切り開かれていて、そこに男が1人。双眼鏡でのぞいでいるので、ツバメのねぐらを見に来たんだろう。作業着を着てる様子からすると、アセス屋さんが仕事で来てるっぽい。と思っていたら、おっさん4人組が登場。背広組3人と作業着が1人。アセスの人がエライさんを現場に案内してる図にしか見えない。時々おっさんの方からガハハハと笑い声がする。
今日は、ハヤブサは登場しない。おかげでツバメは散らずにけっこう見やすい。のだけど、ハヤブサがいた日と同じくらいの個体数しか集まってない気がする。

ここは、ヨシ原を見下ろせる割には、ヨシにとまったツバメが数えにくい。凹地を低く飛んでるツバメは数えられはするけど、なぜか宇治川のようにまとまってくれない。で、ある程度個体数が増えてからは、上空を待ってる群れと、そこから凹地へ落ちてくる個体数を数えることに。
上空を待ってる群れの個体数はさほど増えない。最大でも1500羽ほど。その時点で落ちてきた個体数は820羽。その後、上空の群れに加入はなかったように思うので、合計は2320羽。
一方、その1500羽が落ちるのを数えていたのだけど、180羽しか数えていないのにいつの間にかいなくなってしまった…。落ちる個体の捕捉率は、1/8ってことかも。とすると、1500羽をカウントした時点で、落ちていた個体数の過小評価かも。最初の410羽は群れが全部降りたと評価したから補足してるとして。残る410羽の捕捉率が1/8なら、総数は5190羽。
上空を舞わずに、低くねぐら入りした個体がいないとすると、今日の淀川鵜殿の集団ねぐらに集まったツバメの個体数は、2320羽から5190羽の間ってことになる。

ちなみに例年、地元の方々のカウントでは、ここにはピーク時に3万羽からがあつまることになってる。だとしたら、ピークを過ぎたとしても、1万羽は軽く超えていてしかるべき。難しいねぐらだなぁ。
●2019年8月18日 標本同定会2019

今日は夏休み恒例の標本同定会という行事。講師の先生方もそろえて、どんな標本の名前でも判る、というのが建前。分野毎に講師や学芸員が机に並ぶ。岩石・鉱物、化石、昆虫、植物、貝などと分けられている中で、貝と昆虫以外の動物は“その他動物”とまとめられて、おまけ扱い。海藻とか植物化石とかほとんどニーズのないのすら独立しているのに! そして、“その他動物”のところには、鳥類担当と魚類担当の学芸員が鎮座する。地層や火山灰が専門の学芸員は机ももらえない(ニーズが限りなくゼロだから)のに比べたら、ましかもしれない。けど、なんか不満。せめて“脊椎動物”というコーナーが欲しい。どうせ昆虫以外の無脊椎動物は、貝コーナーにふられるんだから。
そんな中で、鳥類と魚類は、毎年ひそかに火花を散らしている。戦いは、同定件数でもって行われる(同定した標本数ではないのに注意)。かつては鳥類が楽勝だったのに、ここ数年、魚類担当がやる気を見せて、鳥類に肉薄してくる勢い。うかうかとはしてられない。
で、今年の結果。
2019年 鳥:9件、魚7件
なぜか昨年と同じスコアで、今年も鳥が連勝記録を伸ばしたのだけど、やはり魚の件数の増加は維持されている。ただ魚の7件中3件は、外来生物調査プロジェクト魚班関連でドジョウが持ち込まれたもの。このプロジェクトは今年度で終わるので、来年は楽勝かもしれない。ちなみに鳥は、9件中6件が羽根の持ち込み。羽根拾いの行事をしている限り安泰であろう。
今年も以下に歴代の対決を記録しておく。今年で鳥は22連勝。

2018年 鳥:9件、魚7件
2017年 鳥:10件、魚5件
2016年 鳥:8件、魚5件
2015年 鳥:5件、魚2件
2014年 鳥:7件、魚2件
2013年 鳥:5件、魚0件
2012年 鳥:4件、魚2件
2011年 鳥:6件、魚1件
2010年 鳥:8件、魚5件
2009年 鳥:3件、魚0件
2008年 鳥:3件、魚0件
2007年 鳥:3件、魚1件
2006年 鳥:3件、魚1件
2005年 鳥:6件、魚0件
2004年 鳥:5件、魚2件
2003年 鳥:3件、魚2件
2002年 鳥:4件、魚2件
2001年 鳥:4件、魚1件
2000年 鳥:3件、魚2件
1999年 鳥:5件、魚3件
1998年 鳥:4件、魚1件
1997年 鳥:1件、魚1件
1996年 鳥:1件、魚4件
●2019年8月17日 博物館実習生とホネ洗い

なぜか判らんけど、中高生に洗ってもらうより、準備がいる。中高生は生き物好きの理系で、場合によってはホネ好きで、ホネ洗いをしたいと言って来てくれる。一方、博物館実習生は、学芸員資格を取りたいだけで、生き物好きとは限らず、文系も多い。そして、毎年2回ずつ経験できる中高生の半分以上は、経験者。博物館実習生は、一部の例外を除けば初心者。あと、博物館にやってくる中高生は、世間平均の中高生より優秀なみなさんが多め。博物館実習生は、平均的な印象。中高生は虫はだいたい平気、でも博物館実習生の中には虫キライが混じる可能性大。
中高生に洗ってもらう時は、砂場からのホネの回収から始めることもあるくらい。説明少なめで、けっこう任せても大丈夫。経験者が教えてくれたりするし。でも、博物館実習生は、下洗いして、虫や死骸や抜け殻をおおむね流しておく。ってことは、早めに砂場から回収して、しばらく水漬けしておくってこと。今回は、その入念な準備が裏目に出た。水漬けしている間に、ホネが黒くなり、けっこう臭いが付いてしまった…。実習ノートには、臭かったという意見が大勢を占めた。
今日洗ったのは、クロサイのホネ。四肢は中高生に洗ってもらったので、椎骨と肋骨を中心に、最後には下顎骨と頭骨も洗ってもらった。最初に洗った椎骨を並べてもらったのだけど、
・頚椎・胸椎・腰椎に分かれる
・連続的に変化する
という大ざっぱな説明だけで、5人で相談しつつ、30分ほどでほぼ正しく並べていた。まあ、最初は頚椎を胸椎より後ろに、腰椎の一部を胸椎の前に並べていて、少しヒントを出したけど。
毎年、夏の博物館実習ではホネ洗いをしてるけど、椎骨並べは評判がいい。次回以降も取り入れる方向で。
●2019年8月16日 ハッカチョウとツバメのねぐらの狭間

今日は昼まで河内長野市でハッカチョウ調査。日没時は堺市のツバメのねぐら調査。という訳で、午後の5時間ほど暇。暑いから、家に帰って一休みしたいけど、帰ったら確実に寝てしまい、ツバメのねぐら調査に行きそびれる。ゆったり昼食を楽しむ、って習慣もない。で、仕方がないので駅周辺のスクミリンゴガイ調査をすることに。今日は、近鉄河内長野線。
ちなみに3日前も同じパターンで、田尻町から豊中市への移動の合間に、泉佐野市の南海本線沿線でスクミリンゴガイ探しをした。

南海本線沿線には、密度の多少はありそうだけど、おおむね漏れなくスクミリンゴガイが分布している様子。水田が残っているエリアでは。一部例外があるとしたら、最南部の岬町辺り。
一方、近鉄長野線沿線には、基本的にスクミリンゴガイがいない。ってゆうか、道明寺駅辺りでもいない。これは石川の左岸側に入ってないってことらしい。橋を渡って石川の右岸側に足を伸ばしてみると、あっさり見つかった。東は石川、西は羽曳野から富田林にかけての丘陵部が障壁になってるんだろうか。藤井寺辺りにありそうな分布境界を探してみたい気が少しする。
●2019年8月15日 今年も博物館実習を台風が直撃

昨年に続き、今年も台風がやってきて、博物館実習の対応を苦慮する事態になった。毎年毎年止めて欲しい。
昨年は、台風が来るのは午後というのがはっきりしていて、とりあえず朝は大丈夫。午後に暴風警報が出たら、すぐに博物館実習を中止して、実習生を帰らせる。暴風警報が出なくても、電車が止まりそうになったら、さっさと実習生を帰らせる。というのがミッションだった。
今年は、もう少しややこしい。最初の予報では台風は昨日きそうな気配で、初日に来られたら対応の仕方を実習生に伝えることが出来ず困るなぁ。と思っていたら、台風が少し遅くなって、本日到着。その点では一安心。初日に台風が来る時の対応を考えておかないといけないけど…。
ともかく昨日の解散時に実数生には対応の仕方を教え込んでおいた。大阪市に暴風警報が出たら博物館は臨時閉館。実習も中止になるので、
・朝時点で、暴風警報が出ていたら、実習は中止なので博物館にこないこと。
・朝時点で、暴風警報が出ていなかったら、博物館にくること。とりあえず博物館実習を始めて、暴風警報が出たり、電車が止まりそうになったら中止にして帰らせる。
予報では、どのタイミングで暴風警報が出るかだけが問題であることが予測できたので、暴風警報が解除された場合については配慮しなかった。このアナウンスに抜けがあったとは…。
結論から言えば、今日は午前8時43分に大阪市に暴風警報が出た。実習生の集合時刻は午前9時30分。実習生たちは博物館へ向かう途中だったはず。その途中で暴風警報発令に気付いて博物館に来なかったのが2名。しかし18名は暴風警報に気付かず博物館に到着。暴風警報が出たとはいえ、台風の影響が出そうなのは夕方からで、電車がとまり始めるのは午後から。ということで、せっかく来たので1時間だけ博物館実習を行ってから、実習生たちを帰らせた。
多くの大学側が気にするのは、実習日数が何日だったかであって、実習時間ではない。時間の長短は博物館に任されているといってもいい。という訳で、18人は問題無く5日間の実習を受けたことになる。指示通り暴風警報の発令を察知した2人は間違ってないし、むしろ優秀なのだけど、実習日数が4日と短いかのような感じになってしまった…。
企業で君は明日から出社しなくてもいい、と指示された場合、自宅にいるという業務命令が出たと考えられ、給料の支払いも求められるんだそうな。と言う伝で行けば、暴風警報が出たから自宅にいなさいという博物館の指示は、博物館の災害時対応を学ぶ実習とも考えられる訳で、自宅にいることできちんと実習を受けたと言えるんじゃないだろうか? ってことで、5日間の実習をクリアしたことにしてくれないかなぁ。
●2019年8月14日 博物館実習 2019年夏期一般コース オリエンテーション

今日から5日日程で博物館実習がスタート。大学生が23人。初日の今日はオリエンテーション。次回のために今日のスケジュールを記録しておく。

09:30 博物館実習スタート 出欠取って、資料を配って、名札を作らせて、友の会に入会させる。ブログの書き方の説明。遅刻者はいない。今回の友の会会員は1名。
10:00〜11:30 博物館の間取り、沿革、事業内容(研究、資料収集、展示、普及教育)、友の会・サークル・ネットワークなどの説明。博物館に足りないものとして、お金、人手、スペース。
11:30〜12:00 管理棟の案内・解説。外来研究員制度を紹介。日本各地、世界中から交換で集めている雑誌を紹介。学芸員の部屋の汚い代表で植物研究室を見せる。トリ先生の剥製作りも紹介。特展準備室は、昆虫展の事務局になってるので、簡単な説明にとどめる。
(12:00〜13:00 昼休み)
13:00〜14:10 収蔵庫見学ツアー。3つの収蔵庫をめぐって解説。二層構造の秘密、タイプ標本、火災時の対応など。壁の違いと涼しさと匂い、通路がうまってるとか、大山桂文庫も紹介。マッコから出てきたイカのカラストンビを見せる(ダイオウイカは見つけられず…)。
(14:10〜14:20 休憩)
14:20〜15:35 展示室見学ツアー(常設展のみ)。メンテナンスがメインテーマ。電気の球換えの難しさ、掃除のしにくさを中心に、ダメなケース、ダメな展示を紹介して歩く。また壊されやすい展示を説明して歩く。第5展示室では、展示の意図と、アナログのゲームや仕掛けの難しさも解説。 最後に博物館におけるミュージアムショップの意義について。昆虫展の団体での見学は断念。
15:35〜16:00 実習ノートの記入。

実習ノートは学芸員がチェックして、コメントなどを書くので、学芸員とのコミュニケーションツールとして使うように指導。でも質問の羅列は答えるの面倒だからやめてね、っと。
明日の台風への対応も注意。

【追記】
実習ノートを見て
・展示室見学ツアーでは、来館者によって起きた問題を強調しすぎたかもしれない。市民との関係の中でのプラスの側面を、もっと盛り込むべきだった。ってゆうか、(お金がないから?)市民協働こそが得意技と言うべきだったかも。
・たくさんの図書を所蔵しながら充分活用できていない。ってことをチラッと話したのだけど、そこに食いついている実習生がけっこういた。
●2019年8月13日 個人的赤坂下池のツバメのねぐらの記録

今日は豊中市の赤坂下池のツバメのねぐらを見に行った。今年は手前の草を刈ってくれていて、ヨシも順調に育っていて、ねぐらが見やすい気がする。他に観察に来てた人が5組6名。昨年辺りから、他のギャラリーが増えてきた気がする。地元らしい方が数万羽集まると豪語して、それを聞いた人が感心してた。この小さな池のしょぼいヨシ原にそこまでは集まれないと思うけどなぁ。と思ったけど、声を掛けるのは遠慮した。鳥に詳しい人が今日辺り来るかもとも言ってた。その人の評価なのかなぁ。それは誰なんだろう?
ヨシにとまったツバメで個体数を評価して、今日集まったツバメの個体数は、ざっと14000羽程度かと思う。近頃で一番多いんじゃなかろうか。と思ったので、過去の自分の記録を確認してみた。

2019年8月13日 約14000羽
2018年8月9日 約14000羽
2017年8月9日 約7000羽
2016年7月29日 約6400羽
2015年8月24日 約6000羽
2014年8月15日 約6000羽
2013年8月16日 約4800羽
2012年8月16日 約5000羽

去年から増えたという評価になってるけど、それも倍増だけど、どこまで正しいのかなぁ。そして正しいとしたら、何があったのかなぁ。
●2019年8月12日 スコティッシュフォールド

死んだ愛猫を寄贈頂いた。自分のとこのネコが死んだ時のことを思うと、なんというか有難いとしか言いようがない。なめし皮と骨格標本にします。と言うと、途中でどんな処理をされ、どんな状態になるのかイメージできないかもしれないけど。皮を剥いて、内臓を取り出し、肉を取り除いて、砂場に設置して肉を虫に喰わせて、骨格標本にする。と言えば、途中どんな状態になるか、少しは想像がつくだろう。可愛がっていたネコがそんな状態になると考えると、自分とこのネコを処理する勇気はない。寄贈くださった方は、おおむねどういう処理がされるか判っていて、それでも死後も標本として保存され、役に立つのなら、ということで寄贈くださった。とにかく標本作製は気合いを入れねば。失敗は許されない感じ。
という訳で、一番失敗しにくいからというよりは、たとえ失敗しても責任を取るために、自分で剥くことに。同じように先月はオカメインコの皮剥きをしたっけ。それも飼い主さんの前で。今日は、飼い主さんがいないので、プレッシャーが少し少なめ。

という点を除いても、鼻の短いネコを剥くのは初めて。ついでに長毛のネコも初めて。長毛のネコは指先が剥きにくい〜。という訳で、想定以上に時間がかかってしまった。失敗できないというプレッシャーもあった、ということにしておこう。
毛が長いことを除けば、大部分は普通のネコと変わらない。しかし頭部はまるで違った。幸い隣で普通のネコを剥いていたので、ってゆうか比較したいからネコを用意してあった。剥き終わった両者の頭部を比較。
ネコはそもそも食肉類のなかでは丸顔だけど、スコティッシュフォールドの丸顔は半端ない。それは頬骨が幅広で、丸く張りだしているからでもある。そのためか目がとても前向きに付いている。さらにその目が、普通のネコより大きい。そして当たり前だけど口吻が短い。両者を比べると普通のネコは、むしろ面長でかっこいい。スコティッシュフォールドこそが丸顔。可愛いと言えなくもない。両者を並べると、別種にしか見えない。
さらにいろんなネコを見てみたいと思った。
●2019年8月11日 手羽先のホネ標本作り実習

もはや伝統行事となった夏休みのホネの標本づくり実習。未成年者向けに、手羽先を使うようになったのが2013年で、それからもけっこう時間が経った。スーパーの手羽先は若すぎて、ホネが完成していないので、地鶏を使うのだけど。毎年面白がって、各地の地鶏を順に選んでいる。過去の地鶏の記録がいまひとつ残ってないのだけど、今年の手羽先は、長州黒かしわ。手羽先から取り外した肉は、もちろん勿体ないから昼に食べるのだけど、例年は棒棒鶏的なサラダなのだけど、今年の料理は、鳥スープ。胡瓜を切らなくていいのがメリットらしい。
今年は、30名当選。テーブル1つに5人ずつで、それぞれのテーブルにスタッフ1人。さらに遊撃の1名入れて、スタッフは7名用意されていた。が、出席者はなんと22名。テーブルを5つに縮小しても、1テーブルに4〜5人。遊撃スタッフは2人に増えたし、とても手厚く指導できる。さらに今年の参加者のスキルが高め。例年だと、付き添いの保護者が手伝ってもらいまくり、というかむしろ保護者が作りましたね、って場合すらあるのだけど、そんな子どもは基本いなかった。予定のタイムスケジュール前倒しで、行事はすんなり終了。
目が見えない子が1人参加していて、この場合は保護者の方に全面的に参加してもらったのだけど、手羽先のホネ標本作りなら、目が見えなくてもそれなりに作業ができて良かった。ただ教え方への配慮には改善の余地がありそう。この部分は、いろんな行事に参加してくれたら、こちらも上手に対応できるようになるんじゃないかなぁ。

過去の歴代地鶏は以下のとおり。来年は滋賀県辺りのなんとかいうニワトリをやりたいという声が出ていた。
2018年:青森シャモロック
2017年:みやざき地頭鶏
2016年:信州黄金シャモ
2015年:不明。天草大王?
2014年:台風で中止。購入してあったのは、比内地鶏?
2013年:不明。名古屋コーチン?
●2019年8月10日 ツバメの自由研究

ツバメの自由研究の相談を受ける。けっこうしばりがあって難しい。最初はツバメの巣へのイソヒヨドリの影響を調べたいと思ったらしい。そういえば昨年そんな話をしたっけ。でも、イソヒヨドリの密度が思ったほど高くなさそう。そしてなにより、今頃はじめる話なので、ツバメの営巣自体はすでに終わってる…。ツバメの姿がない中で、ツバメの研究をしなくてはならない〜。
さらに言えば、近所で研究を完結させたいらしいんだけど、近所には10ヶ所ほどしかツバメの営巣地がない…(まあそこまでは既に明らかになってるだけでも有り難いが)。さらに学校ですでにツバメの研究めいた課題をやったらしい。それとかぶるとまずいとか(でも、あえてかぶせて結果を比較する手もありそうな…)。
ツバメの姿がない中で、繁殖地でのツバメの調査をするなら、巣場所の調査が一番ありそう。調査エリアにはコシアカツバメも繁殖してるとのことなので、ツバメとコシアカツバメの営巣場所の比較なんてのも思いついたけど、どちらも営巣地が少なすぎ。ツバメだけで、営巣地の調査、たとえばどんな店舗や家に営巣するかを調べるというプランも、営巣地が10ヶ所そこそこでは厳しい。
10ヶ所そこそこしかツバメの営巣地がないなら、一つ一つの場所での情報密度を上げるしかない。営巣場所以外の情報も絡めての議論ができればさらにヨシ。ってことで、営巣地の店舗での聞き取り調査を提案。えっ、学校でやったツバメの調査がまさに聞き取り調査って? でも場所が違うなら別にいいやん。むしろ比較できるかもしれん。
ってことで、ツバメと人の共存の可能性を、人の意識から探るような方向かと。ツバメの巣を守る店舗・家と、ツバメの巣をつぶした店舗・家を比較できるといいなぁ。調査地が増やせるとさらにいいんだけど…。
●2019年8月8日 50m四方でバードウォッチング

教員向けの鳥の観察会。参加者は15人ほど。この季節のこと、あまり動き回るのは大変。暑いから日陰から離れたくない。そして、この季節のこと、観察できる種類は限られる。狭い範囲で、普通種を効率的に見つけて、繁殖行動を中心にそれぞれの種での説明を長めにしようかと。さて、1時間半もつかなぁ。

博物館のポーチで、まずはクジラのホネに営巣するスズメで説明。営巣場所とか、電柱での営巣の話とか、スズメの巣立ちビナ数の話とか。
博物館の建物の横にハシブトガラスがいたので観察。カラスの繁殖期、幼鳥の見分け方。
その並びの箱庭で、鳥の水飲み場の話。学校でも水飲み場を作ると面白い。メジロやカワラヒワが来たので紹介。
地上を歩くムクドリを見つけたので観察。幼鳥の見分け方。季節による食物の違い。
ツバキ園の角っこのハシブトガラスの巣を見せる。そこではカラスの巣との付き合い方を熱く語る。
大池のとこに出て、いつものコブハクチョウの悪口。アカミミガメの説明。遠くのダイサギで、シラサギ類の紹介。
博物館前のところで、ドバトを見つけて、羽色変異の話。東京と大阪の違い。
博物館に戻る途中のクスノキで、クスベニヒラタカスミカメの紹介。学校にもきっといる。

気付いてみたらちょうど1時間半。暑いし早めに戻るつもりだったが、時間をきっちり使ってしまった。結局50m四方程度しか歩いてない。あまり歩かなかったし、日陰から離れなかったので、あまり辛くはなかった。カラスの巣を見る時に、唯一林内に入った。蚊に喰われてかゆそうな人がいた…。
双眼鏡を全員に貸しだしたけど、2人は自前をもってきていた。全体的に鳥への関心の高めの参加者が多かった様子(興味なさそうだったのは2人程度?)。今日実施された他の教員向けプログラムでは、教員の反応の悪さが話題になっていたが、鳥の観察に関して言えば、途中でも何人もが質問してきてたし、反応も悪くなかった。終わってからも3人ほどがいろいろ質問していた。反応が悪い印象はなかった。
●2019年8月7日 ツシマジカが増えて、ツシマカブリモドキも増えた?

対馬からようやく帰って来た。まだ対馬モードが抜けない。抜けないから対馬のことを考えよう。
とにかく今回の対馬行きで一番驚いたのは、ツシマジカの増加。それにともなう林の変化。端的に言えば林床がスカスカになって、林内が感想しまくっていた。そのせいなんだろう。林内で両生爬虫類の姿がとても少なかったし、ツシマナメクジにもあまり出会えなかった。つまり陸貝類も減少してると考えていいんじゃないかと。
当然ながら、林床の昆虫にも大きな影響を与えているだろう。なのに、18年前の対馬合宿ではほとんど捕れなかったツシマカブリモドキが、今回はけっこう捕れていた。オサムシ類もよく捕れた気がする。トラップ技術の進歩、なんてことはあまりないだろう、とすると、これはツシマカブリモドキの増加を示していると考えるべきなんだろうか? でも、陸貝類が減少しているなら、どうしてそれを喰ってる昆虫が増えられるんだろう?
考えられるのは、ツシマカブリモドキは、陸貝以外をけっこう喰ってる。あるいは、ツシマジカが増えて林床が乾燥しても、意外と陸貝は減ってない。はたまた林床が乾燥して、ツシマカブリモドキが陸貝を捉えやすくなった?
●2019年8月6日 台風に追われつつ山陽途中下車

対馬からの帰り道。山陽方面で外来生物調査をしようと、とりあえず新山口駅近くで一泊。予定では、山口県から広島県、岡山県西部にかけてで、ハッカチョウ情報がある場所をチェックし、その合間や前後でスクミリンゴガイを探してと、外来生物な探索をする予定だった。でも台風の影響で微妙に予定通りにいかない。
まずは対馬からの帰りの船。フェリーだと、運が悪ければ新山口駅までしか辿り着けないかも。ってことで新山口駅近くにホテルをとったが、ジェットホイルに乗れたので、楽勝で新山口駅に到着。おかげで昨日のうちに新山口駅周辺のスクミリンゴガイを記録できたけど。
今日は台風が九州縦断。山口県もかなり影響を受けそうなので、朝一番に山口県を脱出して、広島県に移動。
でも、広島県でも雨が降ったり止んだり。とりあえず東広島市辺りをウロウロしてスクミリンゴガイを探したけど、見つからない。やがて雨が強くなってきたので、岡山県倉敷市に移動。昼食食べて、ハッカチョウ情報がある場所に向かう。その途中でスクミリンゴガイを見つけたのは良かったけど、ハッカチョウは見つからず。また雨が強くなってきたけど、在来線で移動。岡山県で唯一オオクビキレガイが見つかってる場所に立ち寄ってみる。雨が降ってる。こんな天気ならオオクビキレガイは道を這い回ってるかもと思ったけど、ぜんぜんいない。すべて駆除されたかなぁ。
という訳で、雨に濡れて、蒸し暑い中、汗をかきまくって、服もズボンもザックもビショビショになっただけで、さほど成果もなく一日が終了。新幹線途中下車を繰り返すとお金がかかって仕方がないので、岡山からは在来線で帰ってきた。我が家が一番。広島県のスクミリンゴガイはリベンジしたい気が少しする。
●2019年8月4日 友の会対馬合宿 合宿は今年も暑かった

二泊三日な友の会合宿が終了。天気が良くて、雨の心配をしなくていいのはいいけれど、とにかく暑かった。昨年の高知県足摺岬での合宿は最高に暑かったけど、それにもさほど引けを取らないほど暑かった。
そして島での合宿にありがちな、台風が接近。終わってすぐに帰る人は問題ないけれど、2日後に、台風が対馬を直撃の予報。もう1日遊んで帰る人は、何とかなりそうだけど、2日後に帰る予定だった人は、急遽予定変更に迫られそう。福江島での五島合宿でも同じようなパターンだったし、西表合宿でも帰りの飛行機が飛ばなかったっけ。
対馬合宿は、2001年以来の18年ぶり2回目らしい。前回の対馬合宿と行った場所は必ずしも同じではないけど、宿舎は同じ。以前きたときは、虫屋が一番狙っていたツシマカブリモドキが1匹しか採れず。それもトラップには入らず。虫屋は不完全燃焼に終わってた。が、今回は良い感じでいろんな人がお目当てを捕れて嬉しそう。
前回と比べて、今回一番の変化は、ツシマジカの増加。下見の時はあちこちで見かけたのだけど、合宿本番ではなぜか出会えず。その影響を受けた林はいっぱい見せられたし、虫網にはダニが入りまくってたけど…。そういえばツシマテンにも出会えず。もちろんツシマヤマネコにもカワウソにも出会えず。
合宿中に出会えた哺乳類は、キクガシラコウモリ。2ヶ所で見られた。改めて文献をながめると、砲台跡など戦争遺跡の多い対馬は、コウモリ相が豊かなもんだったらしい。もっと頑張ってさがせばクロアカコウモリとかにも出会えたのかなぁ。
●2019年8月3日 博物館友の会対馬合宿

昨日から友の会の対馬合宿に参加中。今回は、主担当が初心者で、フィールド経験も少な目。一方、一般参加者に合宿慣れした学芸員が二人。それはさぞかしやりにくかろう。と思いつつ、ダメ出ししてしまう。

×宿舎に着いたら、夕食前に風呂に入れるように手配してない。って〜?
×対馬の虫がまったく載ってない昆虫図鑑持ってきてどうする?
×実態双眼鏡とかバットとか持ってきてなくて、宿舎で収穫物を調べられないとは〜?
×両生爬虫類には、日本では対馬くらいでしか見られない種がいくつもあるのに、資料に両生爬虫類が載ってないのは意味がわからん。
×たててデイパックに入れたら、ごちゃごちゃになる弁当〜?
×次の日のルートに関する注意を、きちんと連絡出来てない!

ひとえに担当者間の打ち合わせ不足。経験者の確認なしに、要領判ってない主担当者が判断してしまった感じ。
その問題に、経験があって、自腹で下見にも付いてきてた学芸員2名は気付いてしまう感じ。
ダメ出ししなくても、何かしら日程は消化されて、なんとなく終わっただろうけど。そのやり方でOK と勘違いされても困る。参加者の満足感にも影響する。まあ小言の多い面倒な先輩の役割を演じざるを得なかったかと。
●2019年8月1日 大阪人in対馬

明日からの博物館友の会の合宿に向けて、前のり組が、次々と大阪人が対馬入り。昼に着いたジェットホイルに乗ってたのが、気付いた限りで10人。そのうち学芸員が3人。大阪の某博物館の学芸員の1/4がなぜかこんなところに集結。約束もしてないのに。まあ、明日からは学芸員の半分近い5人が集まるわけだけど…。
対馬の厳原港に到着した大阪人たちは、4組に分かれて、ウロウロするらしい。4人はレンタカーを借りて、下島の南端からの山に行くという。以前来た時に行った場所なので同行はやめ。4人はどっかで釣りをするらしい。釣りにそんなに興味がないので、そこへの合流もやめ。学芸員の1人は自分の研究らしく、レンタカーでウロウロしてツシマママコナを探すらしい。ツシマママコナにそんなに興味がないからスルー。で、1人でどこかに行く事に。
まずは、6月に来た時に食べ損ねたツシマジカのハンバーグを食べに行く。普通のハンバーグであった。まあそんなもんだろうと思ったけど。それから、某対馬を舞台にしたマンガにも出てきた有明山に登ってみた。かつては昆虫が豊富な楽しい山だったのかもしれない。ヤイロチョウの記録もある。が、いまはツシマジカの気配だらけで、ディアラインだらけ。林床はすっからかんで、乾燥しまくり。林床の植物も昆虫も、ましてやヤイロチョウを探す感じではない。山頂も風がなくて暑いだけ。さっさと降りてきた。
暑いだけの山から降りて、ホテルに戻ると爆睡してしまった。ふとみると、下島の山にいった4人から呑みの誘い。寝坊して宴会の最後に合流。ウニとアナゴが旨かった。
●2019年7月31日 2019年7月のまとめ 何事もなく夏休み突入

いつのまにか終わった7月。例年なら夏の主催展の準備があるので、担当でなくても慌ただしい感じがあるのだけど、今年は誘致展なのであまり特別展の準備な盛り上がりがない。大きなイベントもなく、ふわっと夏休みに突入した感じ。
そんな2019年7月を振り返ってみよう。

ルーティンのため池調査、大和川調査は無事終了。ハッカチョウセンサスも、4コースでちゃんと継続。
大阪府のカワウ・サギ類繁殖地調査は、ササゴイの繁殖地探しも空振り続きで挫折。
ハッカチョウ調査では、センサス調査の他に、奈良県のハッカチョウの記録を確定させたくて、1日大和郡山市を歩き回ったけど、見つけられず。京都府の今年の記録をと長岡京市にも行ってみたけど見つからず。空振りしかない。

標本作りは、ホネホネ団の通常の活動日の2日。ヌートリア祭りと腐った海鳥の日。たまっていた淀川のヌートリアと、三重県の古めの海鳥をたくさん処理した。参加はしてないカリカリ団は活動なし。

普及行事は、ジュニア自然史クラブのキノコ探しは無事に実施。ツバメのねぐらは今年も雨天中止。今年は参加者は誰も来なかったので、1人でツバメのねぐら入りを見て帰ってきた。
展示関係では、大阪市立中央図書館で外来生物の展示が終了したので撤収。

講演はなし。博物館実習関連の作業はなし。職業体験も担当もなし。
委員会関係では、安威川ダム関連で、現地を案内してもらい、委員会にも出席。
査読はなかったし、原稿は書けてない…。

とまあいろいろあった中、今月読んだ本は、自然史系1冊と、SF13冊。完全休養日は1日。
●2019年7月29日 ガマキリやガマゴイはいない

今日は、自転車でため池をめぐって水鳥調査。暑かった。それはさておき、水鳥調査のついでに水辺の植物も少し記録してるんだけど、近頃、どんどんヨシ原が減って、ガマに置き換わってる気がする。なぜかヨシ原の方が、利用する鳥は多いようなので、鳥的には少し困る。なぜガマは人気ないかな。
そういえば、ヨシキリはいるけど、ガマキリはいない。ヨシゴイはいるけどガマゴイはいない。これは広いヨシ原はあっても、広いガマ原はないからかもしれないし。あるていど丈の高い抽水植物の総称としてヨシと言ってるだけで、ガマの草地もヨシ原と呼ばれているってだけの話かもしれない。けど、やっぱりガマよりヨシの方が利用者は多い気がする。
ツバメのねぐらに関して言えば、ふにゃふにゃなガマには、体重の軽いツバメもとまりにくい、ってのがあるように思う。オオヨシキリ的にも、ヨシになら巣がかけられるけど、ガマに巣をかけるのは難しそう。ヨシゴイもガマにはとまれないね。
オオジュリンやベニマシコ的には、ヨシなら鞘や桿の中にいる虫を食べられるけど、ガマの中には虫がいないというのが決定的な気がする。
というわけで、鳥的にはガマ原よりヨシ原が望ましい。もっともガマだらけになったら、今は見逃されているガマを好む鳥が増えるだけかもしれないけど。
●2019年7月28日 ツバメのねぐらと猛禽と

昨日は、奈良市の平城宮跡のツバメのねぐらを見に行った。オオタカが飛んだ。地元の方によると、頻繁に観察されるらしい。ツバメを狙って来るんだろう。
今日は、高槻市の淀川鵜殿のツバメのねぐらを見に行った。ハヤブサが飛んだ。少なくとも4回飛んで、3回はツバメを捕って鉄塔まで運んでた。そこで食べては出撃してるらしい。
ツバメが集団ねぐらをつくる理由として、捕食の回避があげられたりするが、集団は捕食者を惹き付けて、効率のいい狩り場を提供することにもなるってこと。仮に50日にわたって、毎日3羽すつ狩られるとしたら150羽。仮に15000羽集まるとしたら1%。これは充分に低い値なんだろうか?バラバラに寝たときのリスクはどの位かなぁ?ハヤブサが毎日来るようになった時点で、集まるねぐらを替えるのが賢そう。もしかして、実際にそうしてる?
●2019年7月27日 雨天中止あるある言いたい

野外行事に雨天中止はつきもの(日程に余裕がないので、基本的に雨天順延はしない)。せっかく企画した行事なので雨天中止にならない方が言い訳で、雨が降りませんようにと祈ってみたりする。が、雨天中止を決定したら、普通に行事を実施するのとは違う悲喜こもごもが待っているのである。そんなあるあるを考えてみた。
・雨天中止にしたら、雨が降らない。
これが一番最強のあるある。本当によくある。だもんで、
・雨天中止にしたら、雨が降るように祈る。
それはもう雨乞いするかのような勢い。だから
・雨天中止を決定した後も熱心に降水情報をチェックする。
とにかく雨天中止かどうかは留守電で確認するように。と参加者には伝えてあるので、留守電をセットするわけ。さらに間違ってやってくる人がいたらいけないので、担当者は念のために集合場所に行っておくのが普通。
・行事の集合場所に向かうかどうかは、留守電ではなく、天気予報でもなく、外の天気を見て判断する人が少なからずいる。
昨年のツバメのねぐらの行事は、天気予報は雨が降るというので、雨天中止を決定したのだけど、多くの人が集合場所にやってきた。天気予報も留守電もチェックしなかったらしい…。しかし今年は、
・誰かが集合場所に来たらいけないからと、集合場所に待機していても誰も来ない。
今年は朝から雨模様。昨年とは逆に夕方から止みそうな天気だったのだけど、みんな留守電をチェックしたのか誰も来なかった。一方で、
・雨天中止でも担当者は現地に行くから、集合場所に行けば、少人数で観察できてラッキー。と考えて雨天中止なのに集合する人も時々いる。
強者である。
●2019年7月26日 美術館での市民協働?

午前中、とある会議に出た。いくつかの博物館施設の学芸員が集まっての会議。他の館の様子がいろいろ分かるので、いろいろ面白い。
自然史博物館というのは、子どもや親子連れが顧客層のけっこうな主力を占めていて、館内で子どもが声を上げているのに寛容だし。子どもや親子連れ向けの企画も多めだし。市民との距離が近めなイメージ。自然史標本は、市民がもってきてくれることも多いし、分布情報をいただく事も多い。そういう意味では、おのずと市民は博物館活動にいつの間にか参画してたりするし、市民協働はかなり当たり前。博物館活動自体が市民協働前提だったりする。しかし、他の博物館、とくに美術館での市民協働は少し様子が違う。たぶん普及教育活動への展開の中で、意識的に展開しないと、工夫しないと展開できないからだろう。そんな美術館の中でも、いわば世代間ギャップというのが生まれているような気がした。
とても長い歴史を持つ、某美術館は、市民協働を毛嫌いする。その理由の大きな部分を占めるのは、友の会的な組織が圧力団体的になって、苦労したという経験もありそう。でも、そもそも彼らの思う市民協働は、すなわちガイドボランティアの導入でしかない。って意味で、そもそもが考えてもないし、意識も低い。面白いのは、これまでの経過をさほど理解していない若い学芸員も、同じように市民協働を拒否する姿勢を見せること。理由はろくに説明できないのに。
一方、収蔵品だけはそれなりに集まっているが、ハコモノはこれからという近代な美術館の学芸員は、むしろ市民協働で博物館活動を展開することを考えているらしい。もっとも具体的なアイデアはまだまだな様子で、これからどうなるかは分からない。ともあれ市民協働は今時の博物館では当たり前なので、時代の趨勢に従っているのだろう。
というわけで、市民協働は当たり前と思っている自然史博物館の自分を振り返ってもそうだけど、誰しも朱に染まって真っ赤になるんだなぁ、って話。
●2019年7月25日 夢洲で調査

夢洲といえば、万博だIRだとにぎやか。でも、そんなことが話題になる以前から、いろんな形で鳥の調査が行われてきた。そもそも埋立地というのは、その埋立の過程で、裸地ができ、草地ができ、水たまりができ、さまざまな鳥の生息地となる。埋め立てが進み、整備されると失われる一時的な生息地。夢洲についても、何もなければやがて埋立が進行して、なにもなくなっただろう。しかし、いろんな企画が目立つ形で動き出し。今時の万博とかで環境に配慮をしないというのはありえないので。かえって鳥類の生息地の保全につながるんじゃないかと期待してたりもする。
私個人はというと、ここ数年、某広域連合の下請けの下請けで、カワウのねぐら調査に、年3回入っている。ついでに水辺や裸地の鳥も記録する。この数年でも、水たまりの埋め立てが進行し、裸地にソーラーパネルが並び、鳥の生息環境としては、どんどん悪化してて残念な感じ。今年はコアジサシもほとんど繁殖しなかった様子。コアジサシの大規模な繁殖地が再びこの地に戻ってくればいいなぁ。
で、今日は、カワウのねぐら調査。水たまりを横切る鉄板の上にカワウが集まる。その周囲を4人で囲って、ねぐらに入るカワウを数えるという段取り。今日担当した場所は、工事作業の真っ只中。Tシャツにジーパンの上に、ヘルメット被らされた不思議な格好で、椅子に座って飛んでくるカワウを数える。時々、工事のおじさんがやって来て、何調べてるか訊ねられる。けっこう興味津々なのが面白い。あまり説明することもないんだけど。
●2019年7月24日 伊丹空港とタカの渡り

関西空港ができるときには、和泉山系から西の淡路島に抜けるタカの渡りルートが、飛行機の離着陸ルートと交錯するんじゃないかと調査が行われた。まあ、その調査にアルバイトで参加したんだけど。お金があるかして、ヘリコプターを飛ばして、渡ってるタカの高度を評価するまでしてた。結果として、その辺りの飛行機のルートはまだとても高いので、タカの渡りと交錯することはない。って結論になって、現在に至る。確かに問題なかったらしい。
今日、秋にタカの渡りを見に行く場所を考えようと、タカの渡りの全国ネットワークのサイトを見たら、伊丹市っていう調査ポイントがある。どこのことかな?と思って見てみると昆陽池で観察しているらしい。そしてけっこうタカが飛んでる。大阪府北部を横切るタカの渡りルートは、山と平野部との境界あたりを通る。ってのが常識だったはずで、萩谷総合公園、箕面公園、五月山、甲山なんかで昔から調査が行われてきたけど。こんな平たい場所を通過するルートがあるとは知らなかった。昆陽池を東西に飛ぶのなら、東はもろに伊丹空港辺り。飛行機のルートと交錯しないのか?
にわかにどのルートをどのくらいの高さで渡るのか見てみたくなってきた。
●2019年7月23日 大阪府のキツネ

大阪府でキツネは、けっこうな希少種。そもそも南部には生息していない。北部でもあまり多くない。北摂の山間部では広く分布してることになっているけど、大部分はフンといったフィールドサインによる記録。姿の確認など確実な記録は必ずしも多くない。近年の確実な記録が比較的多くあるのは、千里丘陵と、北河内と、淀川上流部(島本町と高槻市)ていど。これは人の目が多い場所ってこともあるだろうけど、キツネはけっこう人家周辺の動物で、こうした地域の密度が高いってこともあるんじゃないかと思う。
だから何が言いたいかというと、北摂の山でキツネを見たら、報告してくれなくっちゃ!
●2019年7月21日 今年のキノコ狩り

ここ数年、年に一度キノコ狩りに出かける。中高生たちと。多くの年は、林が乾燥していて、あまりキノコがないなぁ、って感じになるのだけど。今年は例年になく、タイミングに恵まれた。湿度高いし、気温も高い。おかげでキノコが色々見られた。
覚えた?キノコは、傷を付けると黒変するシロクロハツ。ショッキングオレンジのハナガサイグチ。味見すると苦くて渋いアカチャツエタケ。白くてデカイ、ハマクサギタマゴタケ。ひだが乱れるウグイスハツ。先が黄色っぽく透明感あふれ、食感コリコリのハナビラニカワタケ。冬虫夏草はやはり自分では見付けられず。
キノコ以外で盛り上がったのは、噂のアギトアリ。こんなに頻繁に通る場所にいたとは〜。大顎が長くてとても格好いい。そして、開いた大きな顎を閉じて、後ろ向きに跳ぶのが面白い。オオサンショウウオを見たいと言われていたのだけど、箕面川は増水気味で見付からず。でも、でかいモクズガニが岩の上に乗っていて驚いた。
勝手にドンドン進んでいって行方不明になった2人も、昼食前に合流できた。一つの谷をウロウロしているだけなので、はぐれても割と安心。
●2019年7月20日 夜の植物園探検

別に担当ではなかったのだけど、夜の植物園観察会に同行した。いつも通り子どもたちのテンションが高い。子ども達は、オカダンゴムシでも充分盛り上がっている。昼間見てるのと同じなのに〜。でも夜は木の幹を登っているオカダンゴムシが目立つのは面白い。オカダンゴムシだけでなく、ムカデなど夜は幹に登っている虫が多いのは何故だろう?
夏のこの時期の夜の植物園の一番のお目当てはセミの羽化。出だしはまだ羽化を始めていない幼虫ばかりだったのだけど、歩いて行くとけっこう羽化しているクマゼミも見つかった。エリアによって羽化のタイミングが違っているようで、ちょっと面白い。今年はクマゼミの羽化だけでなく、羽化直後のニイニイゼミが見られたのは収穫。っていうか珍しかった。この公園はクマゼミだらけだから。
地面からオケラの声がするので姿を探したのだけど、見つけられなくて残念。タヌキやアライグマがいるはずなのだけど、この人数でがやがや歩いていては出てこない。ヤモリも見かけなかったから、担当の動物は見あたらないことになる。
担当ではないのだけど、担当の動物もいないのだけど、なんとなく見つけたものを他に人に紹介したり、判る範囲で説明したり。すると、子どもたちは先生のように思うのだろう。初対面なのに色々と話をしてくれる。気がついたら手をつながれていたりする。子どもの相手は決して得意ではないはずなのだけど、なぜか仲良くはなれる。不思議。
●2019年7月19日 河川が大増水した時、河川敷で暮らす鳥は?

現在建設中のとあるダムは、治水目的なんだそう。この場合の治水とは、大雨が降っても、その下流の流量が大きく変化しないように調整すること。しかし、そのような調整で流量の変化がなくなると、河川敷に草本が繁茂し、樹林化が進み、砂礫地が失われる。それは、淡水魚や水生昆虫、そして河川敷の植物の多様性をも低下させることになってしまう。
ってことで、その対策のために、年に何度か、フラッシュ放流が計画されている。つまりコントロールされた増水によって、河川環境、とくに砂礫地を維持しようというわけ。河川環境の生物多様性の維持という意味では、意義があると思う。でも、メリットもあれば、デメリットもあり得る。どのタイミングでどの程度のフラッシュ放流を、何回行うのが一番いいのかの検討が大切。
ってところまでは関係者の間で認識されているんだけど、影響を受ける生物群として、淡水魚と水生昆虫と植物しか考えてない様子。いやいや河川敷を利用する陸棲動物にも影響があるでしょう。例えば、河川敷で暮らす鳥類には? とくにイカルチドリの繁殖への影響が気になる。
イカルチドリの繁殖期といえば、3月頃から5月頃までだろうか。イカルチドリに限らず、河川敷を利用する鳥と言っても、飛べるのは気にする必要はない。けど、タマゴやヒナは直接的に影響を受ける。そもそも春の長雨にぶつかったら、巣やヒナは流されがちなイカルチドリ。河川敷でしか営巣しないといって過言ではないイカルチドリ。大阪府ではけっこうな絶滅危惧種のイカルチドリ。当然配慮が求められる。
自然状態では、増水のタイミングは年によってまちまち。しかしフラッシュ放流だと、毎年同じ日にやりかねない。今までなら年によって繁殖がうまくいったり失敗したりかもしれないけど、フラッシュ放流はタイミングを間違えると毎年繁殖は失敗に終わる。その影響は大きそう。
ってゆうのを納得させないといけないのかぁ。どんなに環境にプラスになるフラッシュ放流でも、イカルチドリのタマゴを流したら、市民やマスコミから叩かれそう。それを指摘してみるのはどうだろう?
●2019年7月18日 紀伊田辺外来生物旅行

紀伊田辺辺りは和歌山県における外来生物のメッカである。という訳で、一度はメッカに詣でておこうと旅立った。とりあえずの狙いは、稲成町で記録されたというハッカチョウ。そしてその隣の秋津町にいるというオオクビキレガイ。ついでに会津川で越冬・繁殖したシロガシラ。いずれも紀伊田辺駅から徒歩圏内にあってありがたい。アフリカツメガエルの池は、駅から遠いので断念。
紀伊田辺駅前で昼食にパンを買って、一路、稲成町へ。ハッカチョウがいそうなのは山間部ではなく、平野部の市街地周辺のはず。該当するエリアはさほど広くないので楽勝。と思ったけど、見つからない。グルグル2周回ったけど見つからない。心が折れかけて、産直市場に入って少し涼みつつ、買い物。もう一度グルッと回って、断念。
じゃあ、次は秋津町のオオクビキレガイを探しに行こう。と、通りがかった高山寺から妙な鳥の声。姿は見つけられない。ちょっと複雑な良い声だけど、ハッカチョウじゃないなぁ。
というとこまでで、これまた断念して、会津川沿いに秋津町へ。オオクビキレガイは果樹園にいると書いてあったけど、さっぱり見つからない。こちらは該当しそうな場所はあまりにもたくさんあって、探しきれない〜。スクミリンゴガイを数カ所で確認しただけで断念。
やがて小雨がぱらついてきたので、駅に向かう。ちょうどザーザー降りになった頃合いに駅に到着。本日の調査はここまで。

【追記】
帰ってきてからネットで確認して判った。高山寺で鳴いてた変わった声の主はシロガシラだった。唯一の成果だったのに、現場では気付かなかった〜。予習して行けば良かった〜。

【追記】
K和田市のKさんによると、田辺市のハッカチョウが見られるのは、産直市場の周辺らしい。その周りを散々ウロウロしたのに〜。リベンジは不可避。
●2019年7月17日 腐った海鳥に想う

この月曜祝日には、三重県の腐った海鳥の仮剥製作りをした。汚くて臭かったが、洗ったら胸から後ろはキレイになった。でも首と頭は禿げた。もう少しうまく処理する方法はなかったかとも思ったりもする。頭を裏返さずに切り開くとか。でも、裏返してみて初めて、頭が痛んでいることに気付いている場合もあって、仕方がなかったようにも思う。
腐っているのには訳があって、冷凍庫に保管していたら、冷凍庫が壊れたらしい。壊れる前は新鮮でキレイな死体だったそうな。その状態で欲しかった。当初は自分で標本にしようと冷凍していたのだけど、自分でするのは無理だから、寄贈しちゃおうか、と思ってたら冷凍庫が壊れたらしい。返す返すも残念。
腐った死体をフィールドで見つけたら、剥製にならないから、そもそも拾うのを断念するかもだけど。冷凍庫で腐った死体は、処理に悩む。今回もどうしようもなく腐ってたのは処分して、まだましなのを寄贈くださったらしい。キモチは判る。少しでも救いたいもんね。
そういえば、同じように冷凍庫で腐った鳥の死体は、貝塚市の某博物館からも寄贈されたし。滋賀県の某博物館からも寄贈された。寄贈されたら受け取らざるを得ないし、なんとか標本として残したくなる。でも、キレイにならない死体の処理は後回し。冷凍室の奥に堆積していく。捨てられないキモチは判るが悩ましい。
●2019年7月16日 大和郡山市の田んぼめぐり もしかしたら第一弾

今日は、5時間半ほど大和郡山市北部をウロウロ歩き回った。ざくっとコースは、JR帯解駅をスタートして、JR郡山駅の北東をかすめ、近鉄九条駅経由で富雄川まで東から西へ。富雄川沿いを南下して、JR大和小泉駅まで。
昨年6月、奈良県でハッカチョウの繁殖が観察されたらしい。詳しい場所はよく判らないのだけど、その画像が載ってる2つのサイトの片方に大和郡山市とあった。そのサイトを書いてる方は、どうやら奈良市南部に住んでいて、その近所の大和郡山市でハッカチョウを見つけたらしい。ってことは、大和郡山市北部の水田周辺をうろつけば見つかるに違いない。という安易な期待に基づく。安易な期待はあっさり裏切られた。まあ確実にハッカチョウが生息している場所に調査に行ってるのに、さっぱりハッカチョウを記録できなかったりするので、当てもなく行って出会える方が幸運すぎるのかもしれない。
できればもう少し詳細な情報を得てから探しに行きたいなぁ。ということで、奈良県の知り合いに問い合わせたりしているのだけど、詳細情報はいまだにつかめていない。だれか奈良県でハッカチョウがいる場所に心当たりはありませんか?
●2019年7月15日 弁当記念日

去年の今日 冷蔵庫が壊れたので
今日は 弁当記念日

冷蔵庫が壊れると、食材や食べ残しが保存できない。少なくとも暑い夏場は。しかし1人の1食分だけ料理を作るのはなかなか難しい。食材の種類を増やすとどうしても量が増えるし、少量パックがない食材も多い。夕食と同時に次の日の弁当を作れば、ギリギリなんとか自炊ができる。ってことで、冷蔵庫が壊れたのを機に、弁当を作ることにした。という事情を詠ってみた。
弁当を作って一年経った。普通に職場で昼食を食べる時は、ほぼ必ず弁当を作った。観察会に出かける時も弁当を作った。でも、フィールドに調査で出かける時は、弁当は止めてみた(作った時もあるけど)。あと会議や学会で出張するときは弁当は止めてみた。そして月に1〜3回あるかないかの家で休んでる時(完全休)もわざわざ弁当は作らない。まあ余り物を食べたりしてたけど。
ちなみに夕食と同じものを食べるので、弁当はちょっと飽きる。前夜から常温なので、暑い季節は昼にはちょっと弁当が傷んでたりするけど、まあ全部食べた。弁当を作る日は、弁当に入れられる物をつくる必要がある。たとえば刺身は無理だし、汁物は厳しい。時々ある次の日に弁当のない日、そんな日は刺身や汁物を食べられるので少し嬉しかったりする。米を炊かなくてもいいかなと思ったりもした。
そんなこんなで、弁当を作った日数を数えてみた。昨年の7月15日(完全休0日)、8月20日(完全休3日)、9月19日(完全休3日)、10月19日(完全休1日)、11月18日(完全休1日)、12月12日(完全休0日)、1月19日(完全休2日)、2月18日(完全休1日)、3月16日(完全休2日)、4月18日(完全休0日)、5月20日(完全休0日)、6月15日(完全休1日)、今年の7月7日(完全休0日)。という訳で、一年の間に弁当を作ったのは、216日(完全休14日)。ってことは昼に外食したのは、135日ほどって感じ。
弁当は健康管理上いいのか悪いのかよく分からないけど、お財布に優しいのは確か。というわけで、弁当生活2年目に突入。
●2019年7月14日 ヌートリア祭りでの出来事

ヌートリアを13匹まとめて処理した(本当は15匹いたのだけど、2匹は本剥製用にキープ)。同じ種類をまとめてみると、いろいろ気付くし、剥き方についてもいろいろ考えられる。そして、捕殺してすぐに送られてきた個体のはずなのに、微妙に傷んでる個体が混じってる謎。
多少傷んでいても、毛皮部分には大差はない。でも皮膚が露出している部分での影響は大きい。とくにヌートリアは、後肢が大きく、皮の面積が広い。その皮が剥けやすい。切り目を減らした方が安心なので、筒剥きにした方が良さそうに思う。ただ、妙な圧力をかけると皮がはげてみたり…。
処理した13匹は、メス7匹対オス6匹。メスは小ぶりなのも含めて、全て胎児を持っていた。ネズミなので、胎児の数も多めで、2匹のもあったけど、他は4〜6匹。なるほど、どんどん増える訳だなぁ、と納得。
13匹の内、2匹は尻尾の先が切れていた。けっこう尻尾を切る事故が起きるらしい。尻尾が長めのアライグマやハクビシンで尻尾が切れた個体なんてまず見ないから、こうした食肉類とヌートリアでは尻尾がなにか違うのかも。
13匹中3匹の耳にはダニが付いていた。哺乳類の耳にダニがつくのはあるあるだけど、潜水もするヌートリアにつくダニはそれなりに覚悟がいりそう。耳よりむしろ毛皮の中についた方が濡れないし、呼吸もできるだろうと思うのだけど。毛が密生しているとダニも付けないってことだろうか?
●2019年7月13日 雨の日のツバメのねぐら

今日は、ツバメのねぐらの観察会の下見。昨日の夜は、ねぐら入りが終わってから雨が降り出す予報だったのが、今朝になって午後から雨に変わり、昼前から雨が降ってる。行きたくないけど、下見は雨天決行。雨の日のツバメのねぐらを嫌でも見られるチャンスとも言えよう。
そもそも台風のような強風が吹き荒れている夜とか、豪雨が降ってる時に、鳥がどこで寝てるかは謎。鳥のねぐらを調べる人は必ずしも多くないし、鳥を調査する人は基本的に雨が降ったらお休みなので。そんな荒天時に鳥を観察するのは難しい上に、荒天でなくても変えたねぐらの場所を見つけるのは至難の業。
ツバメのねぐらに関して言えば、ヨシ原にせよ電線にせよ露出度が高いし、風に揺れやすい。強風の中、ヨシにとまって寝られるとは思えないし、ザーザー雨が降ってる中、あんな場所で寝ていたらビショビショ。死ぬんじゃないの? と考えれば、荒天時にはヨシ原で寝てないと思うのだけど…。別の場所で寝ていてもそこを見つけるのは難しいが、同じ場所を使ってないというデータを取るのは可能。
今日はそんな雨の日にツバメが集まるかのデータになればラッキー。と思ったら、予報より小雨で、ツバメは普通に集まってきて、普通に乱舞して、普通にヨシ原でねぐらをとっていた。ちょっと残念。
●2019年7月12日 大阪府北部のスクミリンゴガイ分布の境界

大阪府のスクミリンゴガイの分布の調査が進められているのだけど、大阪府南部の平野部には広く分布しているのに対して、淀川より北ではいるエリアといないエリアに分かれていて俄然面白くなってきた。ざくっと言えば、島本町と高槻市にはいる、茨木市と吹田市にはほとんどいない。豊中市と箕面市と池田市にはいない。摂津市はいないのかなぁ?ちょっと判らない。
面白いのはさらに西の兵庫県でも伊丹市や尼崎にはいないらしいこと。さらに芦屋市と西宮市と神戸市にはいない。それが明石市やその西にはいる。北摂に拡がるスクミリンゴガイいないエリア。いったいどうなってるんだろう?
で、気になるのは高槻市と茨木市の境目辺りにある境界部分。ってことで、今日は阪急富田駅の南辺りをウロウロしてきた。

さらに調べないと結論はでないけど。ざくっと言えば、芥川水系にはいる。安威川水系にはほとんどいない。猪名川水系にはいない。番田井路水系には、芥川から入ってるっぽい。

【追記】
なんと7月15日になって、豊中市から大量のスクミリンゴガイ情報が〜。いままで服部緑地だけで飛び地のように記録があったのだけど、周辺にもいっぱいいたらしい〜。というわけで、上記仮説はあえなく撃沈? でも完全に間違ってるわけでもないような。
●2019年7月11日 住民票と免許証

今日は調査に出かける予定だったのだけど、一日雨だという予報だったので、断念。日頃なかなか行けてない区役所と警察署に出かけてみた。
まずは区役所。マイナンバーとやらいると2ヶ所から言われ、無視してやろうかと思ったけど、片方には義理もあるので取りに来た。カードをもってないし、通知書的なのはどっかに行ったので、ナンバー入りの住民票をとってコピーを渡すという段取りらしい。住民票を獲りに来るのは随分久しぶりで、物珍しい。申込書を書いて、順番待ちのカードをとって、呼ばれるのを待つ。名前が呼ばれたら申込書を提出。ダメ出しをくらってから、受け取ってもらい、また呼ばれるのを待つ。呼ばれたらお金を払って、受け取って終了。周囲にいるのは、毎日が日曜日の人たちと、主婦層ばかり。
駅前で写真を撮ってから、最寄りの警察署に行って驚いた。警察署がなく、更地になっている〜。更地を囲った塀に、案内が載っていた。庁舎建て替えで、臨時の警察署が池の端に出来ているらしい。わざわざここまで来たのに、家の近所やないかい。
で、臨時庁舎の警察に行く。そうそう用事は免許証を無くしたから再発行の依頼。再発行すると免許証に印が付くから避けてたけど、そろそろ書き換えの頃合いで、住所も変更しなくちゃなので、再発行に踏み切った。事情を話して再発行を申請すると、待ったがかかった。
ってゆうか、そもそも免許証は無くしたんじゃなくって、本人的には受け取ってないんだな。前回の更新の時に、ふとした気の迷いで郵送にしたんだけど、どこを郵送先にしたのか判らず。自宅にも職場にも届いてないように思うけど、こちらが無くしたのかもしれない。などと説明すると、問い合わせてくれた。送付したことにはなってるらしい。まあ、すでに4年以上も前のことなので、送付してなくても保管しててはくれなさそう。
それではやはり再発行を。というところで再び待った。撮ってきた写真が、前髪がメガネにかかっているのがアカンらしい。このまま申請してもいいけど、没を喰らう可能性ありという。それじゃあ、撮り直した方がいいかぁ。と言うと、すぐ近くにある交通安全協会で撮ってもらえるという。この話のクライマックスはここから。
言われた交通安全協会は、とても見慣れた建物にあった。この建物はまるごと、友の会会員のKさんの家では? と思って、1階の店舗に入ると、Kさんがいた。ここに交通安全協会がありますか?と訊ねてみたら、2階だよ、と教えてくれる。なんでも、警察の臨時庁舎がある間、貸してるらしい。馴染みの階段を上がって、交通安全協会へ。
とくにこれ以上のオチはないんだけど、驚いた。
●2019年7月10日 昆虫展で展示してる標本点数

標本がいっぱい並んできたなぁ。とつぶやいたら、主担者から数を数えておくようにとのお達しが来た。軽くOKしたけど、大変だった。あとから少し後悔した。
そういえば毎回のように特別展て展示した標本点数を数えさせられる。最近の特別展を振り返ってみると、
・2018年 「きのこ!キノコ!木の子!」展 920点
・2017年 「瀬戸内海の自然を楽しむ」展 765点
・2016年 「氷河時代」展 572点
・2015年 「タネとタマゴ」展 1191点
・2014年 「ネコと見つける都市の自然」展 2773点
・2013年 「いきものいっぱい大阪湾」展 1847点
大ざっぱな傾向としては、地学系だと少なめ、昆虫が混ざると多め。そして昆虫だけの特別展はかなり多くなって、
・2012年 「ハチ」展 14210点
と圧倒的な量を誇っていたのだけど、今回はそれを凌駕した。
・2019年 「昆虫」展 34924点

ハチ展は、めっちゃ標本点数多いと思ったけど、今回の昆虫展はその倍以上。その90%ほどは、最後の壁一面にドイツ箱が並んでいる最後から2番目のパート。1本の針に小ハエが5匹付いてたりするから、数えるの大変。トンボって頭だけの標本もありとは。
今まで、特別展の標本点数を数えるのに、ゆっくり数えても1時間もあれば大丈夫だった。しかし、今回は数えるのに3時間もかかった〜。油断してたから、終わった時は午前様。誰か知らんが、数えてる途中で会場の電気を消した奴がいて、大声で怒鳴ったら慌てて点けてた。ちょうどややこしくないところを数えてる途中だったから、カウントに被害はなかったから良かった。これで数え直しになったら切れるところだった。
もう昆虫を数えるのはコリゴリ。とは思ったけど、どんな昆虫が展示されているかを一通り眺められたので、楽しくもあった。とりあえず前半は。
●2019年7月9日 電車に乗ってハッカチョウを探そう

「電車に乗ってオオクビキレガイを探そう」という企画がある(https://sites.google.com/site/ookubikiregai/)。駅の周囲1kmを1時間探索して、オオクビキレガイの生息調査をしようとする企画。ついでにハッカチョウも探してもらえれば、二度美味しい。と思ったのだけど、駅の周囲を1時間ウロウロするのは、なかなかつらい。結局、あまり調査参加者はなく、一番頑張ってるのは私。なんせ駅の周囲のハッカチョウの情報が欲しいし。この調査の結果、オオクビキレガイが堺市北部や、和泉市から高石市辺りの海に近いエリアに分布していることが判ってきた。でも、ハッカチョウの調査としてはどうなんだろう? というわけで、駅の周辺の調査でどの程度ハッカチョウが見つかったのかを確認してみた。
今までに、118回調査していて、その内3回は同じ駅を繰り返し調査したので、自分で調査した駅は115駅ってことになる。ちなみに、この調査は大阪府内の駅の調査なのだけど、大阪府のすぐ外の兵庫県の駅を3駅、京都府の駅を1駅調査してる。
で、115駅のうち、オオクビキレガイを見つけたのは13駅。なかなか頑張ってるなぁ。一方、ハッカチョウが見つかったのは5駅。名前を挙げると、JR塚本駅、阪急柴島駅、阪急石橋駅、りんくうタウン駅、南海千代田駅。いずれも調査前から生息が確認されている駅で、いそうな場所を狙ってうろついた駅ばかり…。新産地を見つけた訳ではなく、この調査の成果とはいいにくい。ハッカチョウ調査としては、企画倒れかなぁ。
●2019年7月8日 オオクビキレガイの分散開始前?

藤井寺市で新たなオオクビキレガイの産地が見つかった。我が仮説では、オオクビキレガイは雨の時に道を流れて分散する。見つかった場所は大和川の左岸側の堤防沿いの道沿いらしい。もう分散して大和川下流部の左岸一帯に拡がってるかも!
どうしても確認したくて、ハッカチョウ調査の帰りに寄り道。というより、天王寺まで帰ってきて、改めて出掛けた。とりあえず狙うのは、見つかった場所より下流側の大和川左岸。松原市の北東角辺りに、けっこうまとまった農耕地が拡がっている。オオクビキレガイの分布拡大が起きているなら、絶対ここに入ってるはず。と勝手に断定して、チェックに向かう。プランター的なものの下をみると、ナメクジだらけ、ウスカワマイマイもたくさんいる。しかしオオクビキレガイは見つからない。場所を変えてチェックしてみるも、やはりオオクビキレガイは見つからない。これはまだ分散が始まる前なんだろう。
さらに確認地点に向かいながらも探すがやはり見つからない。とうとう確認地点について、見つかったという花壇をチェックするが、これまた見つからない。うーん。まだ生息密度が低いのかなぁ?
●2019年7月7日 ドバトの羽色多型の研究の可能性

昨日、ドバトの羽色多型についての論文を、とある集まりで紹介した。その中で、けっこういろいろ展開可能で楽しいなぁ、と改めて思った。
ドバトに関しては、昔々、某公共放送で東京のドバトの方が、大阪のドバトより黒い。てな番組を放送し、それを含めて都市の生物に関する本を出版した。それなりに観察した結果に基づいているのだけど、調査方法など不明で評価しにくい。さらにその違いをたいした根拠もなく、東京にはカラスが多くて、大阪には少ないからだ。カラスがドバトを黒くするんだ。と意味不明の結論に結びつけていて、より一層評価しにくい。というより相手にしたくない。
で、それをきちんとデータで示した論文が昨年出た。

室本光貴・三上 修(2018)ドバトの羽色多型における地域差と,新聞記事に見られる経年的変化.バードリサーチ14:S7-S11.

東京と大阪の数カ所ずつで、ドバトの羽色を調べて比べた結果。東京の方が、大阪よりも黒いタイプのドバトが多いことを示した。ちなみに調べた場所はいずれも都心で、大阪では大阪城公園、天王寺公園、長居公園で調べている。
もう一つ面白いのは、過去から現在の新聞を調べて、東京で撮影された画像に写っているドバトの羽色から、羽色の変化を明らかにしている点。新聞で過去を調べるとは面白い。

面白い研究なんだけど、まだまだできることが残ってる。
・東京と大阪しか調べてないけど、他の都市はどうなんだろう?
・大都会の都心部しか調べてないけど、郊外や農村部ではどうなんだろう?
とりあえず、この2点がまずは気になる。そこでパターンが見出されれば、どうして東京のドバトの方が大阪より黒いのかという謎にも迫っていけるかも。
ドバトの羽色をタイプ分けして、数えて回るだけの簡単な調査。自由研究の課題にもいいんじゃないかと思う。
●2019年7月6日 鳥の調査の勉強会2019年度2回目

鳥の調査をしたい人が集まる企画。今年度2回目は、4月に発表した研究計画でに基づいて、データを取ったのをまとめてくる。あるいは今までにとったデータを整理して紹介。鳥の調査について植物園で考えるは、ドバトを中心に。
個々の参加者の話は刺激的で面白かった。

・シジュウカラとヒガラ囀りをソナグラムから数値化して比較。野外で鳴いてる姿を確認してのデータで比較して欲しい。あと数値化したときの基準の明確化が課題かと。
・10数年に及ぶ海岸と公園の隔月のカウントデータの整理。月例でやってるから簡単に個体数を折れ線グラフができて便利。ユリカモメとオオバンの個体数変動だけでもいろいろ楽しい。いろんな傾向が判る貴重なデータだと思う。で、ツグミ類、ヒヨドリ、アトリ類などの折れ線グラフもリクエストしてみた。
・10数年に及ぶカワウの繁殖地のデータはすごい。繁殖期の変化を示すだけで論文になりそう。定期的に抱卵巣の数と、育雛巣の数を数えてたら、ザクッと孵化率とか繁殖成功率っぽい数値を出せると思うんだけど、どっかにやってる例はないかな?
・コムクドリの話は楽しい。
・ドバトの羽色多型のデータをあちこちで試しにとってみることに。
・畑区間と山区間を含むセンサス調査のデータ整理。同じルートで、環境も変わっていない畑区間は簡単。途中で一部コースが調査できなかったり、ナラ枯れで大きく環境が変化している山区間のデータ処理はややこしい。区間毎のデータになってなくて、調査できなかった区間だけに藪が多い。って条件も加わると、密度データにしても補完できない。問題の区間を調査できた時と、できなかった時で別々に年次比較するしかなさそう。ややこしい。
・公園での羽根散乱データ3年分。こちらも2018年9月から2019年3月に調査できていない区間があるから、データ処理に悩む。年次変化がテーマでもないので、年度ごとにデータを示して、調査できてない区間があるデータは必要なら個別に言い訳かなぁ。
・ハクセキレイとセグロセキレイの一種のセンサスデータ。ただし通勤時に記録するから、データ量が膨大。近頃セキレイ類が減った気がする。ってのを、いかにデータをまとめて示すかを考えてもらうしかない。
●2019年7月5日 シロガシラの不思議

2016年度の冬、シロガシラは大阪府高槻市の淀川で越冬らしい。それどころか2017年には繁殖までして驚いた。これだけなら、誰か放したのかなてなもんだけど。2018年度の冬は、和歌山県田辺市の会津川で越冬し、2019年にどうやら繁殖してるらしい。淀川のパターンとおなじやん!
そんなこと他にもあるのかなと思って、ググってみると。2018年度の冬には、島根県米子市の干拓地でシロガシラが越冬という記事が引っかかる。これも2羽っていうんだけど、もしかして2019年に繁殖してるんじゃ??
わざわざペアで飼育しているシロガシラが逃げるとか、放してまわる人がいるとも思えない。だとしたら、シロガシラはペアで南から飛んで来た? あるいは、もしかしたら同じペアが西日本をウロウロしているとか?
繁殖例でなければ、兵庫県や大阪城公園でもシロガシラは観察されている。思いの外、あちこちでシロガシラは飼育されていて、逃がされているのか。それとも、思いの外、頻繁に南から飛んでくるのか?
もし沖縄や台湾からシロガシラが自力で飛んできたのであれば、沖縄本島のシロガシラも外来生物ではなく、自力で台湾から飛んで来たのかも。
●2019年7月4日 和歌山県田辺市が熱い 外来生物的に

日本野鳥の会和歌山県支部の「いっぴつ啓上」が届いたので、パラパラながめた。いつもは見ないんだけど、今年は田辺市でハッカチョウか?という話を耳にしていて、載ってないかなぁ、てなもん。ふと見ると、シロガシラの記録が載っていて驚いた。大阪府高槻市の淀川だけでなく、和歌山でも河川敷で越冬して、繁殖してるかもって話。場所は、田辺市秋津町かぁ。でも、ハッカチョウは載ってないなぁ。と思ったけど、なんとなく、もう一度、鳥信を最初から眺めてて、ハッカチョウの記録が載ってるのに見逃してたことに気付く。田辺市稲成町でハッカチョウ! 地図で見ると 秋津町の隣だな。
なんとなく予感でもしたんだろうか。和歌山県でオオクビキレガイが確認されているのも白浜周辺じゃなかったっけ?と思って確認してみると、なんと田辺市秋津町。秋津町はシロガシラもいればオオクビキレガイもいるのかぁ。ってことで、これは一度現地を見に行かねば。
そういえば和歌山県の外来生物で有名なのにアフリカツメガエルがいたなぁ。と思い出して調べてみる。なんと、これまた田辺市。さすがに場所は秋津町からは離れていたけど。

以上を要約すると、和歌山県で実質1ヶ所でしか確認されていない外来生物の内、4種までが田辺市にいるってことになる。外来生物天国かい。ってゆうか、これは単に観察者が多いから?それとも偶然?それとも…?
●2019年7月3日 チュウサギの減少

大阪府では1960年代までチュウサギが普通に繁殖していたようだけど、1970年代に繁殖個体群は消滅した。1990年代以降、単発の繁殖例はチラホラあるが。というか確認できたのは4例だけ。繁殖個体群の復活にはいたっていない。
チュウサギは、河川とかため池ではなく、むしろ水田をよく利用するサギなんだそうで、その減少は水田の減少と関連させられることが多い。だとしたら、水田が1990年代以降も減り続けてる大阪府では、復活の目処はなさそう。
チュウサギの減少は、大阪府だけでなく、日本全体での出来事で、日本のレッドリストにも載ってるし、都道府県版でも関東以西の各地のレッドリストに掲載されている。ちなみにすでに繁殖個体群は失われ、それでいて渡りの個体は普通に見られる大阪府では、レッドリストに掲載されていない。繁殖個体群だけ絶滅ってカテゴリーを設定するのは難しい(多分野の理解が得られない)からだな。
チュウサギは少ないもんだと、頭から理解している大阪人としては、かつてはチュウサギはたくさんいたんだよ。と言われてもピンと来てなかった。だもんで、こんな記述を見て驚愕した。

「第4回基礎調査 動植物分布調査報告書 鳥類の集団繁殖地及び集団ねぐら.環境庁自然保護局,東京」(1994年)
チュウサギは,集団繁殖地の中でもっとも個体数の多い優占種であったが,昭和40年代から50年代にかけて全国的に減少してきた。チュウサギの営巣数は埼玉県野田で昭和39年(1964年)に1,451巣(小杉 1976),千葉県新浜鴨場において昭和43年(1968年)に約1,400巣が報告されている(広居 1971)。関西においても,チュウサギは昭和40年代までもっとも多いサギで,数羽から数千羽の規模の繁殖地が多かった(小林 1950,江原 1955)。昭和50年代になると,岡山県や山口県でチュウサギの個体数が減少していることが報告されるようになった(日本野鳥の会岡山県支部 1988,山口県 1980)。昭和50年(1975年)に全国の集団繁殖地のチュウサギの個体数の割合は,わずか約9.9%しか占めていないことが報告されている(日本野鳥の会研究部 1981)。

関西で一番多いサギだったって? 数千羽規模の繁殖地がいくつもあった? 全然想像ができない。でもとにかく、かつてそんなにいたんなら、今の状況は激減としか言いようがない。ただ1990年代にはすでに激減した後っぽいので、今のレッドリストを過去30年程度を基準に作るなら、低め安定って評価もありそう。ちなみに奈良県のレッドデータブックには微増って書いてあったなぁ。
●2019年7月2日 雨上がりの淀川高水敷

今年はなかなか梅雨入りしないと思っていたら、梅雨入りしたとたんに真面目に毎日のように雨が降る。その合間をぬって、淀川沿いを歩いてのハッカチョウ調査。朝まで雨が降っていたから、河川は水が多めで、けっこう流れている。草は濡れてるし、高水敷には水たまり。
そして、なぜかカルガモが高水敷にあがっている。最初は、珍しいな。と思ったけど、あちこちにいて全然今日は珍しくない。大きなムクドリのように草地にいる。よく見ると、アイガモも混じっていたり。逆に、水辺にはぜんぜんカモ類がいない。まあ、浮かんでいたら流されそうだけど。水辺にいる鳥はカワウだけ。
高水敷では、草刈り機が走り回って草刈中。走り回った後にはムクドリの巣立ちビナ連れ。まだ刈っていない草地にもムクドリが降りてるけど、姿を確認しにくい。刈り取った場所にいるムクドリが目立ってるだけかもしれない。あと、走り回っている草刈り機の周りを飛びまわるツバメ。ツバメがこうした作業に集まるとは知らなかった。
ヒバリやセッカやオオヨシキリは囀っているけど、もう繁殖期も終盤(少なくともセッカ以外は)。合間をぬってまで、真面目に囀る必要があるのか疑問。どうせ10日もしたら囀らなくなるくせに。
●2019年7月1日 死んだペットの寄贈を受ける。

動物園の飼育個体が死んだときに、引き取って標本として保存することはよくある。とくに近所の某動物園とは、お互い当たり前のようにやり取りがある。他の動物園とも時々やり取りがある。で、ごくまれに個人が飼育していたペットを引き取ることがある。
どんな動物でも、死体を標本にする際には、きちんとした標本にすべく丁寧に作業するし、気も遣ってる訳だけど。野生個体や動物園で死んだ個体以上に、個人のペットを引き取った時は気を遣う。その個体への強い想いを、一緒に引き取る感じで、失敗は出来ないという圧が高い。生きてた時と比べられる可能性が高いので、比べられても出来るだけ遜色のない状態でないと、ダメージを与える恐れもあったりする。
以前、血統書付きの犬を寄贈頂いた時もドキドキした。先日血統書付きのネコを寄贈頂いて、今からドキドキする。
で、昨日は、14年以上飼育していたオカメインコを寄贈いただいた。これがレアケースなのは、寄贈してくれた飼い主さんが、標本作りを見たいと言ったこと。正直イヤだけど、断りにくい。やむを得ず、飼い主さんの目の前で皮剥きをすることに…。
本人は圧力はかけていないと主張するけど、皮剥きする側としては、圧がすごすぎる。途中で泣くかも、というプレッシャーもかけてきたりする。少しのミスも許されない感じ。羽根一本抜けてもドキドキする(数本くらいぬけるし!)。剥いてる途中でも、できるだけ見栄えのいい感じにした方がいいかな。などといらんことを考える。おかげで、新鮮で怪我なく、さほど脂肪も付いていない処理しやすい個体だったのに、2時間半もかかってしまった…。いつになく丁寧に剥いたっていうより、圧に押しつぶされそうになったとでも言おうか。
でも、剥いてるといらんことを呟いてしまったりする。上半身はそうでもないけど、下半身にはけっこう脂肪が付いてるなぁ。とか呟こうもんなら、下半身デブ?と飼い主さんが反応するとか。少し脳内に出血があるなぁ。と呟くと、頭から落ちてないのに〜、とか。でも、こんなやり取りしてたから、泣かずにすんだ、とは飼い主さんの弁。
ともかく、もう飼い主の前で皮剥きするのはイヤだ。
和田の鳥小屋のTOPに戻る