** 花粉形態の記載へ **
1)気嚢型 vesiculate
A-1.本体
(
corpus
)
を環状にとりまく襞様の未発達な気のう(bladder)をもつ.表面は刺状突起(spinule)をもつ瘤(verruca)に覆われている.
ツガ(11)
コメツガ(12)
A-2.2つの気のう(bladder)をもつ.
B-1.本体と向心側の気のう基部はなだらかに接合部する.本体の表面模様と気のうの網状紋(reticulum)は,この接合部でなだらかに移行する.
C-1.遠心極側の薄膜部(leptoma)内面には顆粒(granule)が散在する.
ハリモミ(18)
ドイツトウヒ(19)
トウヒ(20)
ヤツガタケトウヒ(21)
エゾマツ(22)
アカエゾマツ(23)
C-2.遠心極側の薄膜部(leptoma)内面には顆粒(granule)がない.
ヒマラヤスギ(10)
B-2.本体と向心側の気のう基部の接合部には明瞭なくびれを形成する.本体の表面模様と気のうの網目は,この接合部で明瞭に異なる.
D-1.気のうは本体よりも小さい
E-1.本体の大きさは65.0μm以上である.
F-1.遠心極側の薄膜部(leptoma)内面には顆粒(granule)がない.
モミ(13)
シコクシラベ(14)
シラビソ(15)
ウラジロモミ(16)
オオシラビソ(17)
E-2.本体の大きさは50.0μm以下である.
G-1.遠心極側の薄膜部内面には顆粒(granule)がない.
アカマツ(3)
クロマツ(4)
リュウキュウマツ(5)
G-2.遠心極側の薄膜部(leptoma)内面には顆粒(granule)が散在する.
ハイマツ(6)
ヒメコマツ(7)
チョウセンゴヨウ(8)
ヤクタネゴヨウ
(9)
D-2.
気のうの大きさは本体と同程度か,より大きい
ナギ(27)
ラカンマキ(28)
2)多ひだ型 polyplicate
A-1.赤道軸方向に長く伸びる6本以上の大きな隆起した畝(ridge)があり,極観像では放射相称状に配列する.
マオウ(
1142
)
3)無口型 inaperturate
A-1.乳頭状突起(papilla)がある.
B-1.遠心極側の薄膜部(leptoma)境界は明瞭である.
スギ(39)
B-2.遠心極側の薄膜部境界は不明瞭である.
セコイア(40)
メタセコイア(41)
スイショウ(42)
ヌマスギ(43)
A-2.乳頭状突起がない.
C-1.花粉は大粒である.
D-1.花粉壁に層状構造があり,花粉表面は円柱型(baculate),円柱状突起(baculum)の横断面は丸みをおびた三角〜多角形である.
アブラギリ(547)
D-2.花粉壁に層状構造がない.
E-1.花粉表面は微小突起型(scabrate)である.
ナンヨウスギ(26)
E-2.花粉表面は表面は平滑型(psilate)である.
F-2.向心極側に環状の肥厚がある.
カラマツ(24)
F-2.向心極側に不明瞭な環状の薄い肥厚があり,その内部にしばしばY字状の肥厚を認める.
トガサワラ(25)
C-2.花粉は中粒以下である.
G-1.花粉壁に層状構造がある.
H-1.花粉は刺型(echinate)である.
I-1.花粉表面は平滑型(psilate)である.
J-1.高さ1.0μm程度の短刺(spinule)が均等に分布する.
シロモジ(
1143
)
シロダモ(
1144
)
J-2.高さ0.5μm程度の短刺(spinule)が均等に分布する.
K-1.粒径は15.0μmより小さい
ウラシマソウ(79)
ユキモチソウ(80)
オモゴウテンナンショウ
(81)
K-2.粒径は17.5μm以上である
サルトリイバラ(109)
シオデ(108)
ヤマカシュウ(110)
I-2.花粉表面は微小突起型(scabrate)である.
サンカヨウ(263)
I-3.花粉表面は顆粒型(granulate)である.
L-1.長刺(spine)が均等に分布する.
ミズオオバコ(88)
L-2.短刺(spinule)が均等に分布する.
トチカガミ(89)
H-1.花粉は刺型(echinate)ではない.
M-1.花粉表面は平滑型(psilate)であり,表面を6-8本の線状痕が取り巻く.
カラスビシャク(82)
M-2.花粉表面は微小突起型(scabrate)であり,
これらの突起は比較的均一である.
ヤマナラシ(564)
ドロノキ(565)
M-3.花粉表面は網目型(reticulate)である.
N-1.花粉外壁は薄く,畝(murus)の高さは低い.
シバナ(91)
エビモ(92)
ササバモ(96)
エゾノヒルムシロ(93)
ヒルムシロ(94)
コバノヒルムシロ(95)
N-2.花粉外壁の厚さは1.5-2.0μmである.
センリョウ(60)
G-2.花粉壁に層状構造がない.
O-1.花粉は球形.
花粉表面は平滑型(psilate)または微小突起型(scabrate)で顆粒(granule)が不規則に散在する.観察方向によっては観察方向によっては円形の薄膜部(leptoma)
を認めることもある→単孔型も参照
ネズミサシ(30)
ハイネズ(31)
イブキ(32)
アスナロ(33)
ヒノキアスナロ(34)
コノテガシワ(35)
ニオイヒバ(36)
ヒノキ(37)
サワラ(38)
O-2.花粉は角ばった球形.観察方向によってはしばしば薄膜部(leptoma)を認める→単溝型も参照
カヤ(45)
イチイ(46)
キャラボク(47)
イヌガヤ(48)
ハイイヌガヤ(49)
4)単溝型 monocolpate
A-1.花粉は球形ないし不規則な球形である.
B-1.花粉は球形で,表面はいぼ状紋型(verrucate)である.遠心極側の薄膜部(leptoma)は不規則にひろがり,その境界は明瞭→単孔型も参照
コウヤマキ(29)
B-2.花粉は角ばった球形である.
C-1.花粉表面は微小突起型(scabrate)で顆粒が不規則に散在する.薄膜部(leptoma)の境界は不明瞭→無口型も参照
カヤ(45)
イチイ(46)
キャラボク(47)
イヌガヤ(48)
ハイイヌガヤ(49)
C-2.花粉表面は平滑型(psilate)である.
セキショウ(77)
ショウブ(78)
B-3.花粉は不規則な球形で,その表面は平滑型(psilate)である.
ハンゲショウ(63)
ドクダミ(64)
フウトウカズラ(65)
A-2.花粉は
偏球形(oblate)
である.
D-1.花粉壁に層状構造がない
E-1.花粉表面は平滑型(psilate)
イチョウ(2)
ホオノキ(76)
E-2.花粉表面はしわ模様型(rugulate)
オガタマノキ(73)
シデコブシ(74)
オオヤマレンゲ(75)
E-3.花粉表面はいぼ状紋型(verrucate)〜短乳頭型(gemmate)
ユリノキ(72)
E-4.花粉表面は網目型(reticulate)
ソテツ(1)
D-2.花粉壁に層状構造がある
F-1.巨大な溝(fullow)が花粉本体を半周以上とりまくように配置する.
G-1.花粉表面は刺型(echinate)
H-1.長さ5.0μm以上の長刺(spine)が散在する.
コウホネ(52)
ネムロコウホネ(53)
オゼコウホネ(54)
H-2.長さ1.0μmほどの短刺(spinule)が密に分布する.
オニバス(55)
G-2.花粉表面は短乳頭型(gemmate)またはいぼ状紋型(verrucate).しばしば円柱状突起(baculum)や棍棒状突起(clava)がまじる.
ヒツジグサ(56)
F-2.溝(fullow)は花粉本体をとりまくように配置しない
I-1.花粉表面は平滑型(psilate)
ジュンサイ(50)
I-2.花粉表面は微小突起型(scabrate)
ヤブミョウガ(166)
ミズアオイ(167)
コナギ(168)
ホテイアオイ(169)
I-3.花粉表面はしわ模様型(rugulate)
ホウチャクソウ(106)
チゴユリ(107)
アマナ(125)
アマドコロ(155)
ノシラン(158)
ジャノヒゲ(159)
I-4.花粉表面は縞模様型(striate)で,縞模様は本体の長軸方向に流れる.
フサジュンサイ(51)
I-5.花粉表面はいぼ状紋型(verrucate)〜短乳頭型(gemmate)
ヒメヒオウギズイセン(132)
コバギボウシ(150)
トサノギボウシ(151)
スジギボウシ(152)
オオバギボウシ(153)
ヤブラン(157)
I-6.花粉表面は刺型(echinate)
シロバナショウジョウバカマ(105)
ツユクサ(164)
イボクサ(165)
I-7.花粉表面は溝網型(areolate)
J-1.花粉は中粒以上である
チシマアマナ(111)
ジョウロウホトトギス(121)
チャボホトトギス(122)
タマガワホトトギス(123)
ケイビラン(154)
ツルボ(156)
ユキザサ(160)
ヤマトユキザサ(161)
J-2.花粉は小粒である
ソクシンラン(97)
シュロ(162)
ビロウ(163)
I-8.花粉表面は網目型(reticulate)
K-1.向心極側の網目内部(lumen)は広く,大小様々な大きさである.
L-1.網目(brochi)の畝(murus)を構成するコルメラ(columellae)断面は円形〜楕円形で,網目内部(lumina)に顆粒(granule)が散在する.
ユウスゲ(134)
トウカンゾウ(135)
エゾゼンテイカ(136)
ゼンテイカ(137)
ハマカンゾウ(138)
ヤブカンゾウ(139)
ノカンゾウ(140)
L-2.網目(brochi)の畝(murus)を構成するコルメラ(columellae)断面は円形で,網目内部(lumina)に顆粒(granule)などはない.
イチハツ(128)
L-3.網目(brochi)の畝(murus)を構成するコルメラ(columellae)断面に三角形や四角形のものが混在する.網目内部(lumina)に顆粒(granule)はない.
テッポウユリ(112)
ヤマユリ(113)
オニユリ(114)
ササユリ(115)
タケシマユリ(116)
カノコユリ(117)
ヒメユリ(118)
クルマユリ(119)
ウバユリ(120)
K-2.向心極側の網目内部(lumen)は細かくほぼ均一である.
M-1.網目内部(lumen)は遠心極側では小さくなる
N-1.花粉は大粒である.
キショウブ(129)
ヒガンバナ(142)
キツネノカミソリ(143)
ナツズイセン(144)
N-2.花粉は中粒以下である
キンコウカ(98)
ナベワリ(99)
ニワゼキショウ(133)
M-2.網目内部(lumen)は遠心極側でも大きさはほとんど変わらない
O-1.花粉は大粒である.
ノハナショウブ(126)
ハナショウブ(127)
アヤメ(130)
シャガ(131)
サフランモドキ(145)
O-2.花粉は
中粒以下
である
シュロソウ(100)
バイケイソウ(101)
コバイケイソウ(102)
A-3.花粉は柑橘類のじょう
嚢(citrus segment)
様の形状である.
P-1.花粉表面はしわ模様型(rugulate)
ギョウジャニンニク(146)
ヤマラッキョウ(147)
ニラ(148)
P-2.花粉表面は溝網型(areolate)
クサスギカズラ(149)
P-3.花粉表面は網目型(reticulate)
Q-1.花粉は大粒である.
カタクリ(124)
Q-2.花粉は中粒である
ミズバショウ(83)
5)遠心面合流三溝型 trichotomocolpate
該当なし
6)単孔型 monoporate
A-1.明瞭な口環(annulus)がある
B-1.位相差像では,花粉表面は独立したいぼ状突起(verruca)からなる.
C-1.粒径は50.0μm以上
ジュズダマ(240)
トウモロコシ(241)
C-2.粒径は50.0μm以下
オートムギ
(207)
オオムギ[サキガケ](211)
サヤヌカグサ(214)
アシカキ(215)
B-2.位相差像では,花粉表面は孤島状突起(areola)からなる溝網型(areolate)
カンチク(198)
モウソウチク(199)
メダケ(200)
ネザサ(201)
ミヤコザサ(202)
チシマザサ(203)
スズタケ(204)
カズノコグサ(205)
ムツノガリヤス(206)
カニツリグサ(208)
クサヨシ(209)
カモジグサ(210)
コムギ[ノーリン20号](212)
ミゾイチゴツナギ(213)
マコモ(216)
ヨシ(219)
ツルヨシ(220)
ヌマガヤ(221)
オヒシバ(222)
アゼガヤ(223)
シバ(224)
トダシバ(225)
チカラシバ(226)
キンエノコロ(227)
オオエノコロ
(228)
アワ(229)
キビ(230)
メヒシバ(231)
スズメノヒエ(232)
キシュウスズメノヒエ(233)
ケイヌビエ(234)
チガヤ(235)
ススキ(236)
モロコシ
(237)
セイバンモロコシ(238)
ウシノシッペイ(239)
B-3.位相差像では,花粉表面は独立したいぼ状突起(verruca)と孤島状突起(areola)からなる複合型
カモジグサ(210)
アシカキ(215)
マコモ(216)
イネ[豊年早生](217)
イネ[SM142](218)
A-2.口環(annulus)はない
D-1.花粉表面はいぼ状紋型(verrucate)である→単溝型も参照
コウヤマキ(29)
D-2.
花粉表面は平滑型(psilate)または微小突起型(scabrate)で顆粒(granule)が不規則に散在する.
E-1.
薄膜部(leptoma)中央部に孔状の構造を認める.遠心極側の薄膜部(leptoma)境界は明瞭である.
コウヨウザン(44)
E-2.遠心極側に薄膜部(leptoma)をほとんど認めない.
観察方向によっては円形の薄膜部(leptoma)を見落としやすい→無口型も参照
ネズミサシ(30)
ハイネズ(31)
イブキ(32)
アスナロ(33)
ヒノキアスナロ(34)
コノテガシワ(35)
ニオイヒバ(36)
ヒノキ(37)
サワラ(38)
D-3.花粉表面は網目型(reticulate)
コガマ(171)
ヒメガマ(172)
ミクリ(173)
タマミクリ(174)
7)二溝型 dicolpate
A-1.長径は50.0μm以上である.溝(fullow)は長軸方向に長く伸び,溝辺(margo)は未発達である.花粉表面には短刺(spinule)が散在する.
ハマオモト(141)
8)三溝型 tricolpate
A-1.花粉壁の2層間が分離してできた気嚢様の襞3つが両極方向に伸び,これらが極で合流する,溝は襞上に配置する.
ヒシ(612)
A-2.花粉に気嚢様の襞はない.
B-1.花粉表面に小刺(spinule)または長刺(spine)が分布する.
C-1.高さ7.0μmほどの長刺(spine)が散生する
チシマキンレイカ(1100)
C-2.花粉表面には小刺(spinule)が散在するほか,
コルメラ(columella)が発達する.
D-1.溝(fullow)は細長い.コルメラ(columella)は両極付近で特に発達する.
マツムシソウ(1103)
タカネマツムシソウ(1104)
D-2.溝(fullow)は極方向に長い
長楕円形状
.
コツクバネウツギ(1090)
ツクバネウツギ(1091)
オオツクバネウツギ(
1092)
C-3.花粉表面には小刺(spinule)が散在する.
E-1.花粉表
面を微小突起(scabra)が密に覆う
F-1.花粉外壁は3.0μm以上あり厚い
G-1.溝(fullow)は長く極方向にのびる.小刺(spinule)は1.5〜2.0μm.
オミナエシ(1098)
オトコエシ(1099)
カノコソウ(1101)
ツルカノコソウ(1102)
G-2.溝(fullow)は短く,極域(polar area)は広い.小刺(spinule)は1.0μm以下.
リンネソウ(1089)
F-2.花粉外壁の厚さは2.5μm未満である.
モミジカラマツ(285)
マツバギク(737)
E-2.花粉表面
を顆粒(granule)が密に覆う
クサギ(937)
ショウロウクサギ(938)
イボタクサギ(947)
B-2.花粉表面に小刺(spinule)または長刺(spine)は分布しない.
H-1.花粉表面は平滑型(psilate)
I-1.溝(fullow)は狭く,溝辺(margo)はやや肥厚する
アゼトウガラシ(934)
I-2.溝(fullow)の輪郭は不明瞭
ナンバンギセル(977)
H-2.花粉表面は微小突起型(scabrate)である.
J-1.溝表面はほとんど平滑である.
オサバグサ(251)
シナノキンバイ(295)
ツルナ(736)
ヨウシュヤマゴボウ(739)
J-2.溝表面には微小突起(scabra)が分布する.
センニンソウ(264)
ハンショウヅル(266)
ミヤマハンショウヅル(267)
タカネハンショウヅル(268)
トリガタハンショウヅル(269)
ボタンヅル(270)
オダマキ(286)
ミヤマオダマキ(287)
ヒメウズ(288)
リュウキンカ(296)
シラネアオイ(297)
J-3.溝表面には顆粒(granule)が散在する
K-1.溝の輪郭は明瞭
オクトリカブト(289)
ヤマトリカブト(290)
レイジンソウ(291)
K-2.溝の輪郭は不明瞭
イヌノフグリ(926)
グンバイヅル(927)
ツクシコゴメグサ(971)
トサノコゴメグサ(972)
タチコゴメグサ(973)
ゴマクサ(974)
H-3.花粉表面は顆粒型(granulate)である.
ハマクサギ(939)
メハジキ(940)
オドリコソウ(941)
H-4.花粉表面はいぼ状紋型(verrucate)
L-1.溝(fullow)は長くて明瞭.花粉表面は焦点移動により細かな網目型(reticulate)へと変化することが多い.
コムラサキ(943)
ビロードムラサキ(944)
ムラサキシキブ(945)
ヤブムラサキ(946)
L-2.溝(fullow)は不明瞭
ハシリドコロ(911)
H-5.花粉表面は円柱型(baculate)である.
M-1.花粉壁は外表層型(tectate)である.
N-1.溝(fullow)は長い.
O-1.溝(fullow)の巾は狭く,コルメラ(columella)は密に均等に分布
ユキノシタ(328)
ジンジソウ(329)
ダイモンジソウ(330)
ヘクソカズラ(864)
O-2.溝(fullow)はやや広い.
P-1.溝辺(margo)は肥厚する.
フクジュソウ(279)
オオバショウマ(293)
サラシナショウマ(294)
P-2.溝辺(margo)は肥厚しない.
Q-1.溝の上面には微小突起(scabra)が分布する
クサノオウ(243)
Q-2.溝の上面には微小突起(scabra)が分布する
レンゲショウマ(292)
N-2.溝(fullow)は短い.
コバノボタンヅル(265)
ハクサンイチゲ(273)
シコクイチゲ(274)
イチリンソウ(275)
M-2.花粉壁は外表層型(tectate)ではない.
R-1.溝(fullow)の輪郭は明瞭
S-1.溝(fullow)は長い
T-1.溝(fullow)の巾は広く,溝上面はいぼ状突起(verruca)が分布
ハクチョウゲ(867)
T-2.溝(fullow)の巾は狭く,花粉表面は焦点移動によりしわ模様型(rugulate)に変化する.
ハス(300)
S-2.溝(fullow)は短い
ハマネナシカズラ(893)
R-2.溝(fullow)の輪郭は不明瞭
アオイゴケ(890)
H-6.花粉表面は網目型(reticulate).
U-1.網目は粗大である.
V-1.畝(murus)は円柱状突起(baculum)よりなる.網目内部(lumina)には,短乳頭状突起(gemma)または顆粒(granule)が散在する.
ツルソバ(703)
タニソバ(704)
V-2.畝(murus)は円柱状突起(baculum)よりなる.網目内部(lumina)は平滑または微小突起(scabra)が散在する.
W-1.円柱状突起(baculum)の先端には微細な小刺(spinule)がある.
イソマツ(684)
W-2.円柱状突起(baculum)の先端には小刺(spinule)はない.
ハマサジ(685)
U2.網目は粗大ではない
X-1.
花粉は等極性(isopolar)で,
溝(fullow)の長さは本体の1/2.5以下である.
Y-1.花粉壁は非外表層型(intectate)で,花粉表面には棍棒状突起(clava)が密に配列する.
カイフウロ(600)
タチフウロ(601)
シロバナゲンノショウコ(602)
ゲンノショウコ(603)
Y-2.花粉壁は外表層型(tectate)である.
ギンバイソウ(762)
X-2.
花粉は等極性(isopolar)で,溝
(fullow)の長さは本体の1/2以上である.
Z1.溝(fullow)は細長く,極付近にまで達する.網目は溝間域(intercolpium)で細かくなる.
シキミ(59)
Z-2.溝(fullow)は極付近にまでは達しない.
AA-1.外表網目型(supra-reticulate)である.
タニジャコウソウ(953)
ジャコウソウ(954)
AA-2.真網目型
(per-retic
ulate)である.
BB-1.溝の上面にはいぼ状突起(verruca)が分布する.
カタバミ(541)
ミヤマカタバミ(542)
BB-2.溝の上面には顆粒(granule)が分布する.
CC-1.溝は楕円形に大きく広がり,極域は広い,溝の上面には顆粒(granule)が密に分布する.極観像は亜三角
形(subangular)〜半耳ひだ型(semi-lobate).
カツラ(318)
CC-2.溝は短く,極域は広い.溝の上面には顆粒(granule)が散在する.極観像は円形(circular).
アメリカスズカケノキ(301)
BB-3.溝の上面には微小突起(scabra)が分布する.
DD-1.極観像では溝間域(intercolpia)のコルメラ(columellae)が三日月状に配列する.
ダイコン(673)
ナズナ(674)
クマモナズナ(675)
シコクハタザオ(676)
コンロンソウ(677)
ミズタガラシ(678)
オオバタネツケバナ(
679)
DD-2.極観像では溝間域(intercolpia)のコルメラ(columellae)が三日月状に配列しない.
EE-1.溝(fullow)は長く,溝辺は(margo)肥厚する
マンサク(312)
マルバノキ(313)
トサミズキ(314)
ヒュウガミズキ(315)
コウヤミズキ(316)
イスノキ(317)
EE-1.溝辺は(margo)肥厚しない
FF-1.溝(fullow)の両端は丸い
GG-1.網目は焦点移動によりしわ模様型(rugulate)に変化する.
コマクサ(246)
GG-2.網目は焦点移動によりしわ模様型(rugulate)に変化しない.
ヤマブキソウ(244)
FF-2.溝の両端は尖る
HH-1.網目は両極と溝付近で細かくなる.
ルイヨウボタン(260)
HH-2.網目は全面均一
ナンテン(261)
イカリソウ(262)
BB-4.溝の上面にはいぼ状突起(verruca)〜微小突起(scabra)などは分布しない.
II-1
.溝(furrow)付近では外壁が薄くなる.網目内部(lumen)は
溝間域(intercolpium)で粗く,溝付近では細かくなる.
JJ-1.
溝(furrow)付近に
は微小突起(scabra)が分布する.
ケショウヤナギ(566)
オオバヤナギ(567)
タチヤナギ(568)
ツガルヤナギ(569)
ヤマヤナギ(570)
シバヤナギ(571)
コリヤナギ(572)
カワヤナギ(573)
イヌコリヤナギ(574)
シダレヤナギ(575)
ウンリュウヤナギ(576)
バッコヤナギ(577)
マルバヤナギ(578)
ネコヤナギ(579)
キツネヤナギ(580)
キヌヤナギ(581)
オノエヤナギ(582)
コゴメヤナギ(583)
ミヤマヤナギ(584)
タカネイワヤナギ(585)
JJ-2.
溝(furrow)付近に
は微小突起(scabra)が分布する.
ギョリュウ(683)
II-2.溝辺(margo)は肥厚も薄くもならない.
KK-1.網目(brochus)は溝間域(intercolpium)で粗く,溝(furrow)付近では細かくなる.
オウギカズラ(948)
キランソウ(949)
ジュウニヒトエ(950)
ミズネコノオ(952)
テンニンソウ(951)
KK-2.網目はほぼ一様,焦点移動によりしわ模様型(rugulate)に変化する.
ハマゴウ(942)
タツナミソウ(967)
X-3.花粉は異極性(heteropolar)で,稜が丸みをおびた4面体である.
カナビキソウ(680)
H-7.花粉表面は縞模様型(striate)~しわ模様型(rugulate)の複合型
チドリノキ
(1146)
9)多溝型 stephanocolpate
A-1.花粉は亜球形(subspheroidal)
B-1.花粉表面は短乳頭型(gemmate)で,短乳頭状突起(gemma)は溝間域(intercolpium)にあって極方向に配列する.溝(fullow)の数は
15前後.
シチョウゲ(869)
B-2.花粉表面はいぼ状紋型(verrucate)である.溝(fullow)は長く,数は12前後.
ゴマ(935)
B-3.花粉表面は微小突起型(scabrate)である.
C-1.花粉表面は微小突起(scabra)のみで覆われる.
D-1.溝(fullow)は長く,幅は狭い
アカネ(860)
キヌタソウ(861)
ヤマムグラ(862)
カワラマツバ(863)
D-2.溝(fullow)は短く,幅はやや広い
タイミンタチバナ(778)
C-2.花粉表面は微小突起(scabra)で覆われ,そこに長刺(spine)または短刺(spinule)がある.
E-1.長さ7.0μm前後の長刺(spine)が散在する.溝(fullow)は長く,数は8前後.
アレチウリ(523)
E-2.長さ1.0μm以下の短刺(spinule)がまばらに散在する.
F-1.溝(fullow)は長く,数は7〜10
ツルニンジン(997)
F-2.溝(fullow)は短く,数は5〜7
キキョウ(996)
B-4.花粉表面は円柱型(baculate)である.
G-1.円柱状突起(baculum)は高さ1.0〜1.5μm.
H-1.溝(fullow)の上面に微小突起(scabra)が散在する.
ニリンソウ(276)
H-2.溝(fullow)の上はほとんど平滑である.
クルマバナ(959)
トウバナ(960)
カキドオシ(961)
G-2.円柱状突起(baculum)は高さ2.0〜2.5μm.
マメダオシ(891)
ネナシカズラ(892)
B-5.花粉表面は網目型(reticulate)である.
I-1.網状紋(reticulum)は細かく,均一である
J-1.溝(fullow)はやや広くて短く,極域(polar area)は広い
ヒトリシズカ(61)
フタリシズカ(62)
J-2.溝(fullow)は狭く,極方向に長い
ナツノタムラソウ(962)
キバナアキギリ(963)
ウツボグサ(964)
イブキジャコウソウ(965)
エゾシロネ(966)
I-2.網状紋(reticulum)は不均一で,外表網目型(supra-reticulate)
アキチョウジ(955)
ムシャリンドウ(956)
シモバシラ(957)
アオジソ(958)
A-2.花粉は偏球形(peroblate)で,赤道観(equatorial view)は亜長方形(subrectangular).溝(fullow)は短く,数は4で極観(polar view)では4隅に配置.
ツリフネソウ(763)
キツリフネ(764)
ハガクレツリフネ(765)
A-3.花粉は鏃〜砲弾状 →多孔型(stephanoporate)を参照
10)散溝型 pericolpate
A-1.花粉表面に短刺(spinule)が分布する.
B-1.散在する短刺(spinule)は1.0μm程度.
C-1.花粉は70.0μm以上である
マツバボタン(743)
C-2.花粉は70.0μm以下である
スベリヒユ(742)
B-2.散在する短刺は(spinule)は微小である.
D-1.花粉表面は円柱型(baculate)
ウマノアシガタ(278)
D-2.花粉表面は微小突起型(scabrate)〜いぼ状紋型(verrucate).
バイカモ(277)
A-2.花粉表面に短刺(spinule)が分布しない.
E-1.花粉表面は網目型(reticulate)
F-1.溝上面に顆粒(granule)がある.網目紋(reticulum)は非常に細かい,
フサザクラ(242)
F-2.溝上面に顆粒(granule)はない.網目内部(lumina)には,短乳頭状突起(gemma)または顆粒(granule)が散在する.
G-1.花粉は50.0μm以上である.網目紋(reticulum)は大きく径4.0μm以上のものが多い.網目内部(lumina)の突起が目立つ.
エゾノミズタデ(698)
G-2.花粉は50.0μm以下である.網目紋(reticulum)は小さく径2.0μm以下,網目内部(lumina)の突起は目立たない.
ミズヒキ(694)
E-2.花粉表面はしわ模様型(rugulate)で,溝上面に顆粒(granule)があり,溝の両端は鈍頭.
ムラサキケマン(247)
キケマン(248)
ミヤマキケマン(249)
ジロボウエンゴサク(250)
E-3.花粉表面は円柱型(baculate)で,溝周辺では微小突起(scabra)が取り囲む.
花粉は丸みを帯びた六面体.
ツルムラサキ(741)
E-4.花粉表面はいぼ状紋型(verrucate)
ツクモグサ(272)
E-5.花粉表面は平滑型(psilate)〜微小突起型(scabrate).
ザクロソウ(738)
11)二溝孔型 dicolporate
A-1.花粉は扁平で極方向に長い楕円形.平らな面に発芽口が配置する.
キツネノマゴ(983)
12)三溝孔型 tricorporate
A-1.花粉表面は平滑型(psilate)
B-1.花粉は長径で40.0μm以上ある.
C-1.花粉は偏球状球形(oblate spheroidal)〜亜偏球形(suboblate)で,コルメラ(columella)が発達する.極域にはいぼ状突起(verruca)〜短乳頭
型突起
(gemma)が分布する.
ハマナタマメ(383)
C-2.花粉は球形(spheroidal)で,溝の上面にはいぼ状突起(verrca)が散在する.
ホドイモ(381)
C-3.花粉は
亜長球形(subprolate)である.内口(endoaperture)は水平方向に長く
,時に8字状を示す.
カキノキ(772)
B-2.花粉は長径で25.0〜35.0μm程度である.
D-1.極観像は三角円形(semi-angular).内口(endoaperture)は楕円形で,円錐状空間(fastigium)を形成し,突出する.
リョウブ(815)
D-2.極観像は円形(circular)である.
E-1.赤道観は亜偏球形(suboblate)〜偏球状球形(oblate spheroidal)で,発芽口周辺部は突出しない.
ミミカキグサ(979)
ムラサキミミカキグサ(980)
E-2.赤道観は亜長球形(subprolate)で,発芽口周辺部は時に突出する.
F-1.内口(endoaperture)は丸い.
ワタナベソウ(331)
F-2.内口(endoaperture)は赤道方向に長い楕円形である.
オカトラノオ(789)
B-3.花粉は長径で25.0μm以下である..
G-1.花粉の赤道観は南京豆(peanut shape)型である.
キュウリグサ(888)
エゾルリソウ(889)
G-2.花粉の赤道観は亜球形(subspheroidal)〜長球形(prolate)である.
H-1.溝(fullow)は長い
I-1.内口(endoaperture)は水平方向に長い楕円形である.
J-1.
内口辺肥厚(costa)がある.
K-1.
赤道観は紡錘形状
マツカゼソウ(646)
K-2.赤
道観は紡錘形状ではな
い
L-1.溝上面に微小突起(scabra)が散在する.
シュウカイドウ(534)
L-2.溝上面に微小突起(scabra)が散在しない.
カイナンサラサドウダン(822)
シロドウダン(823)
ベニドウダン(824)
J-2
.内口辺肥厚(costa)はない.
M-1.花粉は長球形(prolate)である
クリ(470)
ツブラジイ(471)
マテバシイ(472)
シリブカガシ(473)
M-2.花粉は亜長球形(subprolate)である
イズセンリョウ(773)
ヤブコウジ(774)
ツルコウジ(775)
I-2.内口(endoaperture)は円形〜楕円形である
N-1.溝辺(margo)はやや肥厚する.
O-1.発芽口周辺部
はやや
突出する
モッコク(770)
サカキ(771)
O-2.発芽口周辺部は突出しない.
ヒサカキ(768)
ハマヒサカキ(769)
N-2.溝辺(margo)は肥厚しない.
ミヤコグサ(393)
I-3.内口(endoaperture)は不明瞭でやや突出する.
キクモ(928)
シソクサ(929)
イワブクロ(930)
クガイソウ(931)
H-2.溝(fullow)は短く,極域は広い
イワタバコ(923)
A-2.花粉表面は微小突起型(scabrate)
P-1.花粉は偏球形(oblate)〜亜偏球形(suboblate)である.
Q-1.溝(fullow)は短い.極観像は円形(circular)〜三角円形(semi-anglar)である.
R-1.溝の上面にはいぼ状突起(verrca)が散在する.
オオバベニガシワ(549)
R-2.溝はスリット状で,外壁内層(endexine)が内口(endoaperture)を取り囲むように肥厚する.
ヘラノキ(655)
シナノキ(657)
オオバボダイジュ(658)
Q-2.溝(fullow)は長い.極域は狭い.極観像は三角形(angular)〜亜三角形(subangular)である.
ムクロジ(641)
P-2.花粉は球形(spheroidal)から〜亜長球形(subprolate)である.
S-1.溝(fullow)は短く,極域は広い.
T-1.内口(endoaperture)は円形である.
U-1.発芽口周辺はくちばし(beak)状に突出し円錐状空間(fastigium)が発達する.
ナツグミ(442)
ナワシログミ(443)
アキグミ(444)
ツルグミ(445)
U-2.発芽口周辺は突出しない.
ヤブマメ(386)
T-2.内口(endoaperture)は楕円形で.
内口辺肥厚(costae)がある.
V-1.内口(endoaperture)は水平方向の楕円形である,
クララ(364)
V-2.内口(endoaperture)は横長で水平
方向に長くのび,内口辺肥厚(costae)が赤道をとりまくように長くのびる.
イワツクバネウツギ(1093)
S-2.溝(fullow)は長く,極域は狭い
.
W-1.花粉は長径15.0μm以下である.
ヤクシマアジサイ(758)
ホルトノキ(543)
コバンモチ(544)
W-2.花粉は長径15.0μm以上である.
X-1.内口(endoaperture)は明瞭である.
Y-1.溝の上面にはいぼ状突起(verrca)が散在する.
Z-1.内口(endoaperture)は横長で,内口辺肥厚(costa)がある.
シバハギ(368)
アレチヌスビトハギ(369)
Z-2.内口(endoaperture)は丸く,内口辺肥厚(costa)はない.
タチツボスミレ(587)
ナガバタチツボスミレ(588)
エイザンスミレ(589)
キバナノコマノツメ(590)
シハイスミレ(591)
Y-2.溝の上面にはいぼ状突起(verrca)が散在しない.
AA-1.内口(endoaperture)は突出し帯状に赤道面を完全にとりまく.
キンギンナスビ(903)
AA-2.内口(endoaperture)は突出し赤道面をとりまくように長くのびる.
BB-1.内口辺肥厚(costa)がある.
CC-1.溝辺(margo)は肥厚する.
ナス(902)
イヌホウズキ(904)
CC-2.溝辺(margo)はほとんど肥厚しない.
ヒメセンナリホオズキ(900)
ホオズキ(901)
ヒヨドリジョウゴ(905)
ヤマホロシ(906)
BB-2.内口辺肥厚(costa)はない.
トウゴマ(551)
AA-3.内口(endoaperture)は円形または水平方向の楕円形である.
DD-1.内口(endoaperture)は突出する
ザクロ(611)
DD-2.内口(endoaperture)は突出しない
テンノウメ(441)
アカギ(563)
マタタビ(812)
ミヤママタタビ(813)
サルナシ(814)
AA-4.内口(endoaperture)は楕円形で,円錐状空間(fastigium)を形成し,突出する.
キブシ(626)
X-2.内口(endoaperture)は不明瞭である.
EE-1.溝辺(margo)は肥厚する.
ハナイカダ(988)
EE-2.溝辺(margo)は肥厚しない.
ムベ(254)
アオツヅラフジ(255)
イソヤマアオキ(256)
P-3.花粉は長球形(prolate)〜過長球形(perprolate)である.
FF-1.内口(endoaperture)は円形で大きく,発芽口周辺は突出する.
キンミズヒキ(425)
FF-2.発芽口周辺はほとんど突出しない.
GG-1.溝辺(margo)は肥厚する.
HH-1.内口辺肥厚(costa)がある.
II-1.溝(fullow)の上面には小刺(spinule)が散在する.
マロニエ
(640)
II-2.赤道観は
菱形に近い
.コルメラ(columella)は溝間域(intercolpium)と極域で周囲よりやや発達する.
ノチドメ(1118)
HH-2.内口辺肥厚(costa)はない.
ミゾカクシ(998)
サワギキョウ(999)
GG-2.溝辺(margo)はほとんど肥厚しない.
JJ-1.内口辺肥厚(costa)がある.コルメラ(columella)は溝間域(intercolpium)と極域で周囲よりやや発達する.
KK-1.孔がやや突出する.
マルバトウキ(1138)
シラネニンジン(1139)
ニンジン(1140)
ミシマサイコ(1141)
KK-2.孔は突出しない.
ウバタケニンジン(1119)
イシズチボウフウ(1120)
トサボウフウ(1121)
シシウド(1122)
シラネセンキュウ(1123)
ノダケ(1124)
ヒメノダケ(1125)
セントウソウ(1126)
ミヤマセントウソウ(1127)
ムカゴニンジン(1128)
ドクゼリ(1129)
セリ(1130)
ウイキョウ(1131)
ハマボウフウ(1132)
ボタンボウフウ(1133)
ヤブジラミ(1134)
ミツバ(1135)
ウアノミツバ(1136)
フキヤミツバ(1137)
JJ-2.内口辺肥厚(costa)はない.
ビヨウヤナギ(593)
A-3.花粉表面はいぼ状紋型(verrucate).
LL-1.花粉は偏球形(oblate)である.
MM-1.溝(fullow)は広い.模様は溝(fullow)近くでは微小突起型(scabrate)となる.
ハナイカリ(872)
MM-2.溝(fullow)の巾は狭い.
ハイノキ(800)
クロキ(801)
ヒロハノミミズバイ(802)
LL-2.花粉はほぼ球形(spheroidal)である.
NN-1.内口(endoaperture)は円形で大きい.
OO-1.内口辺肥厚(costa)がある.
ヒョウタン(522)
OO-2.内口辺肥厚(costa)はない.
PP-1.極観像は円形(circular)で,極域(polar)は広い.
ブナ(487)
PP-2.極観像は丸みのつよい三角円形(semi-angular)で,極域(polar)は狭い.
イヌブナ(488)
NN-2.内口(endoaperture)は赤道を取り巻くように広がる.
アカメガシワ(550)
LL-3.花粉は長球状球形(prolate spheroidal)〜亜長球形(subprolate)である.
QQ-1.極観像は円形(circular)〜三角円形(semi-angular)である.
RR-1.内口(endoaperture)は明瞭で,水平方向の横長である.
SS-1.発芽口周辺は突出しない.
TT-1.内口(endoaperture)は赤道を取り巻くように広がる.
イワダレソウ(986)
TT-2.内口(endoaperture)は楕円形.溝間域(intercolpium)ではコルメラ(collumella)が顕著に発達.
クサトベラ(1009)
SS-2.発芽口周辺は突出する.
UU-1.内口辺肥厚(costa)がある.
メヒルギ(545)
オヒルギ(546)
UU-2.内口辺肥厚(costa)はない.
クマツヅラ(987)
RR-2.内口(endoaperture)は丸い.または,不明瞭である.
VV-1.発芽口周辺は突出する.
WW-1.焦点移動により微細な網目型(reticulate)へ変化する.
コマツナギ
(387)
WW-2.焦点移動によりしわ模様型(rugulate)へ変化する.
エビスグサ(353)
ハブソウ(354)
ニワフジ(388)
VV-2.発芽口周辺は突出しない
XX-1.いぼ状紋型は比較的均一である.
ユズリハ(319)
XX-2
.いぼ状突起(verruca)
は不均一である.
YY-1.内口(endoaperture)は明瞭.赤道部付近では外壁内層が内側に大きく落ち込むように湾曲する.
ハナガカシ(474)
ツクバネガシ(475)
ウラジロガシ(476)
アラカシ(477)
アカガシ(478)
イチイガシ(479)
シラカシ(480)
ウバメガシ(481)
YY-2.内口(endoaperture)は不明瞭赤道部付近では外壁内層が内側に大きく落ち込むように湾曲しない.
ナラガシワ(482)
クヌギ(483)
カシワ(484)
ミズナラ(485)
コナラ(486)
QQ-2.極観像は亜三角形(subangular)である.溝の両端は尖り,内口(endoaperture)は円形で内口辺肥厚(costa)がある.
ミズキ(745)
クマノミズキ(746)
ヤマボウシ(747)
サンシュユ(748)
ゴゼンタチバナ(749)
A-4.花粉表面はしわ模様型(rugulate).
ZZ-1.花粉は球形(spheroidal)で大きさは80.0μm以上あり,しわ模様の畝(vallum)は粗大である.
ウリノキ(744)
ZZ-2.花粉の大きさは70.0μm以下である.
Aa-1.溝(fullow)は短い
Ab-1.極観像は三角円形(semi-angular)〜半耳ひだ形(semi-lobate),溝(fullow)は明瞭である.内口(endoaperture)は横長で,内口辺肥厚(costa)がある.
クロバイ(803)
Ab-2.極観,赤道観ともに球形(spheroidal)で,溝(fullow)は不明瞭である.
ヨウシュチョウセンアサガオ(910)
Ab-3.花粉は亜長球形(subprolate)で,極観は間口型(planaperturate)の三角円形(semi-angular)〜亜三角形(subangular).内口(endoaperture)は突出する.
サルスベリ(604)
シマサルスベリ(605)
Aa-2.溝(fullow)は長い
Ac-1.内口辺肥厚(costa)がある.
Ad-1.発芽口周辺部は突出する
Ae-1.花粉は長球形(prolate)〜亜長球形(subprolate)である.
Af-1.溝辺(margo)は肥厚する
タカネマンネングサ(334)
ウンゼンマンネングサ(335)
コモチマンネングサ(336)
ミツバベンケイソウ(337)
ミセバヤ(338)
ツメレンゲ(339)
タコノアシ(340)
Af-2.溝辺(margo)は肥厚しない
クロイチゴ(418)
ナワシロイチゴ(419)
ニガイチゴ(420)
クサイチゴ(421)
Ae-2.花粉は球形(spheroidal)〜亜偏球形(suboblate)であり,極観像は亜三角形(subangular).
クマヤナギ(448)
サネブトナツメ(449)
ハマナツメ(450)
ケンポナシ(451)
Ad-2.発芽口周辺部は突出しない.
ツクバネアサガオ(908)
Ac-2.内口辺肥厚(costa)はない.
Ag-1.発芽口周辺部は突出する
ミヤマフユイチゴ(422)
Ag-2.発芽口周辺部は突出しない.
クサボケ(439)
ボケ(440)
A-5.花粉表面は縞模様型(striate).
Ah-1.内口(endoaperture)は明瞭に識別できる.
Ai-1.縞模様は彫りが深く明瞭である
Aj-1.内口(endoaperture)は横長である.
Ak-1.発芽口周辺部は突出する.
Al-1.溝辺(margo)は肥厚 する.
イヌザクラ(433)
Al-2.溝辺(margo)は肥厚しない
オランダイチゴ(408)
シロバナノヘビイチゴ(409)
ウラジロキンバイ(410)
クロバナロウゲ(413)
キンロバイ(414)
Ak-2.孔(pore)は内口辺肥厚(costa)があり突出しない,溝辺(margo)は肥厚する.
ヌルデ(629)→縞模様型(striate)と網目型(reticulate)の複合型も参照
クコ(909)
Aj-2.内口(endoaperture)は円形〜やや楕円形
Am-1.発芽口周辺部は突出する
ソメイヨシノ(430)
マメザクラ(431)
モモ(432)
Am-2.発芽口周辺部は僅かに突出,または突出しない
An-1.溝辺(margo)は肥厚する.
Ao-1.溝上面には小刺(spinule)が散在する.
トチノキ(639)
Ao-2.溝上面には小刺(spinule)が散在しない.
ミヤマダイコンソウ(416)
チングルマ(417)
チョウノスケソウ(415)
An-2.溝辺(margo)は僅かに肥厚,または肥厚しない.
Ap-1.溝上面にいぼ状突起(verruca)が散在する.
ゴキヅル(516)
アマチャヅル(517)
Ap-2.溝上面にいぼ状突起(verruca)が散在しない.
オオイタヤメイゲツ(631)
ウリハダカエデ(632)
コハウチワカエデ(630)
イロハモミジ(633)
オガラバナ(634)
Ai-2.縞模様は彫りが浅く明瞭さを欠く.
Aq-1.発芽口周辺部の突出は著しい.
コゴメウツギ(399)
シモツケ(400)
イブキシモツケ(401)
ホザキシモツケ(402)
イワガサ(403)
ウラジロイワガサ(404)
トサシモツケ(405)
ヤマブキショウマ(406)
ヤマブキ(407)
イワキンバイ(411)
オヘビイチゴ(412)
ハマナス(426)
ナニワイバラ(427)
ヤブイバラ(428)
テリハノイバラ(429)
リンボク(434)
Aq-2.発芽口周辺部の突出は僅か,または突出しない
Ar-1.花粉外壁は外層より内層のほうが厚い
ビワ(435)
カマツカ(436)
ザイフリボク(437)
サビバナナカマド(438)
Ar-2.花粉外壁は外層と内層の厚さが同等である.
ツクバネ(681)
Ah-2.内口(endoaperture)は不明瞭である
As-1.縞の畝(vallum)は粗く明瞭である.
ミツガシワ(1005)
イワイチョウ(1006)
As-2.縞の畝(vallum)は細かい.
ミネカエデ(635)
トウカエデ(636)
アサノハカエデ(637)
カラコギカエデ(638)
A-6.花粉表面は網目型(reticulate).
At-1.花粉は長球形(prolate)であるが,医療カプセル(medical capsule shape)似た円筒形である.
Au-1.網目(brochus)は1.0μm以下であり細かい.
Av-1.溝(fullow)の上面に微小突起(scabra)が分布する.
ヌスビトハギ(366)
ミソナオシ(367)
Av-2.溝(fullow)の上面に微小突起(scabra)が分布しない.
シナガワハギ(394)
シロバナシナガワハギ
(395)
タヌキマメ(396)
Au-2.網目(brochus)は粗く,畝(murus)は皺(wrinkle)のように隆起は鋭くない.
ヤハズエンドウ(370)
スズメノエンドウ
(371)
ナンテンハギ(372)
クサフジ(373)
ソラマメ(374)
ヨツバハギ(375)
ハマエンドウ(376)
At-2.花粉は医療カプセル(medical capsule shape)似た円筒形ではない.
Aw-1.極観像は三角形(anglar)〜亜三角形(subanglar)ときに半耳ひだ型(semi-lobate)である.
Ax-1.花粉は
亜偏球形(suboblate)
〜過偏球形(peroblate)である.
Ay-1.内口(endoaperture)は円形で大きい.
溝上面および周辺部には
微小突起(scabra)が分布する.
ノアズキ(377)
Ay-2.内口(endoaperture)は赤道方向に細長く,内口辺肥厚(costa)がある.
タンナサワフタギ(798)
サワフタギ(799)
Ax-2.花粉は球形(spheroidal)〜亜長球形(subprolate)である.
Az-1.内口(endoaperture)は円形で,内口辺肥厚(costa)がある.溝(fullow)は狭い
エビヅル(345)
ヤマブドウ(346)
サンカクヅル(347)
Az-2.内口(endoaperture)は赤道方向に長い
Ba-1.溝辺(margo)は肥厚し,内口辺肥厚(costa)がある.
クロツバラ(446)
イソノキ(447)
Ba-2.溝辺(margo)の肥厚はなく,内口辺肥厚(costa)もない.
タラノキ(1106)
メダラ(1107)
ウド(1108)
ヤマウコギ(1109)
ケヤマウコギ(1110)
コシアブラ(1111)
カクレミノ(1112)
タカノツメ(1113)
カミヤツデ(1114)
トチバニンジン(1115)
ハリブキ(1116)
キヅタ(1117)
Aw-2.極観像は円形(circular)〜三角円形(semi-banglar)である.
Bb-1.花粉は偏球形(oblate)〜過偏球形(peroblate)であり,外壁内層(endexine)が発芽口を取り囲むように肥厚する.
ボダイジュ(656)
Bb-2.花粉は偏球状球形(oblate spheroidal)〜偏球形(oblate)である.
Bc-1.内口(endoaperture)は極方向に長い楕円形である.溝(fullow)の上面には微小突起(scabra)〜いぼ状突起(verrca)が密に分布する.溝辺(margo)は肥厚する.
ジャケツイバラ(352)
Bc-2.網目(brochus)は細かい.内口(endoaperture)は不明瞭である.溝(fullow)の上面は平滑である.
ハエドクソウ(969)
Bb-3.花粉は球形(spheroidal)〜長球形(prolate)である.
Bd-1.溝(fullow)は幅広である.
Be-1.内口(endoaperture)は極方向に長い楕円形である.溝(fullow)の上面には微小突起(scabra)が分布する.
サツマイナモリ(868)
Be-2.内口(endoaperture)は丸く,内口辺肥厚(costa)がある.花粉は球形(speroidal)である.
Bf-1.網目(brochus)は粗大である.部分的に畝(murus)が途切れたことにより巨大な網目内部(lumen)をもつ部分が混在する.
トウガン(527)
Bf-2.網目(brochus)は粗いが,溝(fullow)付近をのぞき大きさは比較的そろっている.網目内部(lumen)には顆粒(granule)がまばらに存在する.
スイカ(528)
Bd-2.溝(fullow)は幅広ではない.
Bg-1.網目(brochus)は少なくとも1.0μm以上ある.
Bh-1.網目(brochus)は溝間域(intercolpium)か
ら溝(furrow)に向かって
細かくなる.
Bi-1.内口(endoaperture)は不明瞭である.
Bj-1.溝(fullow)付近では平滑型(psilate)へ移行する.
フジ(390)
ナツフジ(391)
Bj-2.溝(fullow)付近まで網目(brochus)が連続する.
Bk-1.発芽口周辺は突出し,しばしば赤道ブリッジ(bridge)を形成する.
イジュ(797)
Bk-2.発芽口周辺は突出しない.
ヤマグルマ(303)
Bi-2.内口(endoaperture)は明瞭である.
<